かつては、[技術開発 = 商品開発]だった。技術開発さえしていれば、川下企業が商品にしてくれていた。しかし、自分でソリューションを考えていかなければならなくなった。
★自分で売ったことがないから、自分の価値が分からない。
→ なるほど。
ーーー
和紙
↓
すきあげの技術
↓
2つの物質を、空間内に均質に分散させる
アルカリマンガンのセパレータのデファクトスタンダード。しかし、いまは価格競争。第2、第3の柱を作り上げるべく、プロフェッショナル人材を採用した。
行政が作った機関に中期計画を作ってもらった。
→ え?作ってもらった?自分で作らんのかい!んーー。こういう規模の企業の場合、「社長」とはいっても、要は技術担当部長どまりということか?
しかも「3人切った」って、そんな。。切った理由は何??
----
ゴムパッキン。
脱下請け。
自動車部品の製造。
T社の広州進出に合わせて中国進出。理由は「なにかありそう」
今後を考えると、さあ、どうしよう。そうだ、グローバルに行こう。技術を磨くこともするけど、まずはグローバル化。
→ なぜ、自動車?その発想は、どういう経緯?
→ 発展ではなく、成長ですね?
ーーーー
仕事をできる人を地方に戻す事業。
このフォーラムは要するに、、「プロ人材を雇用すれば、道が拓ける。だから、プロ人材を雇用しなさい」ということなのかな?
企業規模にもよりますし、業務効率性にもよりますが、
中小規模企業が、1企業で事業創造人財を抱え込む必要があるのかな?そういう人財の力が必要であることに疑いの余地はないです。が、固定費を負担してまで抱え込む必要があるのか?というと、んーー、わかりません。
アベノミクスの恩恵が中小規模企業まで実感として及んでいない現状では、直ちにお金を生み出すわけではないバックヤードに移りかねない人材の新規雇用に抵抗する人もいることでしょう。現組織構成員の組織的抵抗は不可避だと思う。
考えるべきことアリ。ですね。
★自分で売ったことがないから、自分の価値が分からない。
→ なるほど。
ーーー
和紙
↓
すきあげの技術
↓
2つの物質を、空間内に均質に分散させる
アルカリマンガンのセパレータのデファクトスタンダード。しかし、いまは価格競争。第2、第3の柱を作り上げるべく、プロフェッショナル人材を採用した。
行政が作った機関に中期計画を作ってもらった。
→ え?作ってもらった?自分で作らんのかい!んーー。こういう規模の企業の場合、「社長」とはいっても、要は技術担当部長どまりということか?
しかも「3人切った」って、そんな。。切った理由は何??
----
ゴムパッキン。
脱下請け。
自動車部品の製造。
T社の広州進出に合わせて中国進出。理由は「なにかありそう」
今後を考えると、さあ、どうしよう。そうだ、グローバルに行こう。技術を磨くこともするけど、まずはグローバル化。
→ なぜ、自動車?その発想は、どういう経緯?
→ 発展ではなく、成長ですね?
ーーーー
仕事をできる人を地方に戻す事業。
このフォーラムは要するに、、「プロ人材を雇用すれば、道が拓ける。だから、プロ人材を雇用しなさい」ということなのかな?
企業規模にもよりますし、業務効率性にもよりますが、
中小規模企業が、1企業で事業創造人財を抱え込む必要があるのかな?そういう人財の力が必要であることに疑いの余地はないです。が、固定費を負担してまで抱え込む必要があるのか?というと、んーー、わかりません。
アベノミクスの恩恵が中小規模企業まで実感として及んでいない現状では、直ちにお金を生み出すわけではないバックヤードに移りかねない人材の新規雇用に抵抗する人もいることでしょう。現組織構成員の組織的抵抗は不可避だと思う。
考えるべきことアリ。ですね。