◆プロジェクトにおけるオーナーシップ
プロジェクトのすべてのアクティビティや要素成果物はオーナーにアサインされるというのが基本的な考え方である。
◆オーナーシップの要件と本質
では、当事者は何をすればよいか?当事者(オーナーシップ)には3つの要素がある。
オーナーシップの構成要素
(1)実行責任(レスポンシビリティ)
(2)説明責任(アカウンタビリティ)
(3)権限
の3つの要素があり、これらを相乗的に統合するのがオーナーシップである。
一般的にオーナーシップとして、権限をイメージしている人が多いが、これだけではオーナーシップにならない。
オーナーシップには責任が付随し、一つは、行動や作業実施へのコミットメント、つまり実行責任である。
もう一つは、当事者は求められる成果を上げ、成果について正確でタイムリーに報告をする責任、つまり説明責任である。
前者をレスポンシビリティ、後者をアカウンタビリティと呼ぶ。
三つ目はそれらの責任を果たすために適切な権限を持たなくてはならない。ここでいう権限とは、「命令」、「規則を強いる」、「強制」、「服従の強要」、「決定」、「判断」などの行動の権利とパワーを意味している。
オーナーシップとは、この3つの要素を統合することである。
現実には組織の中のプロジェクトなのでそんなにすっきりはしない。調整したり、決めたりすることが必要になる。個別には、RAMの作成ルール、報告ルール、権限委譲ルールなどを個別には定めている組織は増えているが、統合されている企業はほとんど見かけない。統合されていないので、問題がおこればすぐにエスカレーションという非合理的なことをやっているケースが多い。これがこの後述べる、当事者意識のなさを生んでいる。
◆当事者意識が欠如している限り、成果は得られない
プロジェクトマネジメントの普及とともに、プロジェクトを形式化(プロセス化)して扱うようになってきた。このこと自体はよいことだと思う。しかし、同時に、オーナーシップの欠如、つまり、当事者意識の欠如が目立つようになってきた。
プロジェクトスポンサーやプロジェクトオーナーの当事者意識のなさはいうに及ばず、プロジェクトマネジャーにも当事者意識がなくなってきた。「ヒトゴト」として計画を作り、「ヒトゴト」としてステークホルダやメンバーを集め、「ヒトゴト」として管理する。プロジェクトマネジャーがヒトゴトなので、集まってくるメンバーも「ヒトゴト」である。プロジェクト作業に対するオーナーシップもないので、品質は下がる。リスクに対するオーナーシップがないので、問題が発生すると「オーマイゴッド」である。
プロジェクトに誰も当事者がおらず、社内のプロジェクト運営ルールやプロジェクトマネジメントプロセスに則り、粛々とプロジェクトだけが進んでいる。工場で車を作るのとなんら変わりがない。
このような状況が必ずしも悪いとは言えないが、何かあれば、もろいことは間違いない。プロジェクトに真のオーナーシップを定着させない限り、プロジェクトが経営的効果を発揮する日はこないだろう。
【出典】
http://people.weblogs.jp/ppf/2012/07/ownership.html
http://people.weblogs.jp/ppf/2010/04/note209.html
プロジェクトのすべてのアクティビティや要素成果物はオーナーにアサインされるというのが基本的な考え方である。
◆オーナーシップの要件と本質
では、当事者は何をすればよいか?当事者(オーナーシップ)には3つの要素がある。
オーナーシップの構成要素
(1)実行責任(レスポンシビリティ)
(2)説明責任(アカウンタビリティ)
(3)権限
の3つの要素があり、これらを相乗的に統合するのがオーナーシップである。
一般的にオーナーシップとして、権限をイメージしている人が多いが、これだけではオーナーシップにならない。
オーナーシップには責任が付随し、一つは、行動や作業実施へのコミットメント、つまり実行責任である。
もう一つは、当事者は求められる成果を上げ、成果について正確でタイムリーに報告をする責任、つまり説明責任である。
前者をレスポンシビリティ、後者をアカウンタビリティと呼ぶ。
三つ目はそれらの責任を果たすために適切な権限を持たなくてはならない。ここでいう権限とは、「命令」、「規則を強いる」、「強制」、「服従の強要」、「決定」、「判断」などの行動の権利とパワーを意味している。
オーナーシップとは、この3つの要素を統合することである。
現実には組織の中のプロジェクトなのでそんなにすっきりはしない。調整したり、決めたりすることが必要になる。個別には、RAMの作成ルール、報告ルール、権限委譲ルールなどを個別には定めている組織は増えているが、統合されている企業はほとんど見かけない。統合されていないので、問題がおこればすぐにエスカレーションという非合理的なことをやっているケースが多い。これがこの後述べる、当事者意識のなさを生んでいる。
◆当事者意識が欠如している限り、成果は得られない
プロジェクトマネジメントの普及とともに、プロジェクトを形式化(プロセス化)して扱うようになってきた。このこと自体はよいことだと思う。しかし、同時に、オーナーシップの欠如、つまり、当事者意識の欠如が目立つようになってきた。
プロジェクトスポンサーやプロジェクトオーナーの当事者意識のなさはいうに及ばず、プロジェクトマネジャーにも当事者意識がなくなってきた。「ヒトゴト」として計画を作り、「ヒトゴト」としてステークホルダやメンバーを集め、「ヒトゴト」として管理する。プロジェクトマネジャーがヒトゴトなので、集まってくるメンバーも「ヒトゴト」である。プロジェクト作業に対するオーナーシップもないので、品質は下がる。リスクに対するオーナーシップがないので、問題が発生すると「オーマイゴッド」である。
プロジェクトに誰も当事者がおらず、社内のプロジェクト運営ルールやプロジェクトマネジメントプロセスに則り、粛々とプロジェクトだけが進んでいる。工場で車を作るのとなんら変わりがない。
このような状況が必ずしも悪いとは言えないが、何かあれば、もろいことは間違いない。プロジェクトに真のオーナーシップを定着させない限り、プロジェクトが経営的効果を発揮する日はこないだろう。
【出典】
http://people.weblogs.jp/ppf/2012/07/ownership.html
http://people.weblogs.jp/ppf/2010/04/note209.html