中期経営計画に、具体的な目標が示されていないと、各部門が各様に方針展開する。
各様に展開されたらヨコの整合性を取れない。この問題、どう考えるべきなのかな。
ーーー
だからと言って、
中経で結果目標を唐突に示されても各部門は困ってしまう。
各部門が無理くり展開すれば、それもまたヨコの不整合を招く。
ーーー
んー。
うかつに具体的な目標が示されてしまうよりも、「社としてどのようなサービスを強化すべきか」という程度のほうがいいのではないか。
今回の場合、「◯◯による自工程◯◯」が相応しかったのではないか。あれれ?それって、事業構想フレームで言うところのOC(Organization Capability)ですね。
で、
「◯◯による自工程◯◯」するための、サービス・デリバリ・プロセスを描いてみる。すると、その図にはすくなくとも4つの部門が登場する。また、このサービス・デリバリ・プロセスの強化には、さらに3つの部が関わる。
このサービス・デリバリ・プロセスを強化すべく、計7部門はどう関わるべきか?そんな視点から方針を各部門が考えれば、ヨコの不整合は自ずと抑制されるのではないか。違うかな?
さらに言うと、
某統括部門がこのサービス・デリバリ・プロセスを何年がかりでどのレベルまで持っていくかを示せば、
このサービス・デリバリ・プロセスに関わる各部門は的確にロードマップを描けるのではないか。
各様に展開されたらヨコの整合性を取れない。この問題、どう考えるべきなのかな。
ーーー
だからと言って、
中経で結果目標を唐突に示されても各部門は困ってしまう。
各部門が無理くり展開すれば、それもまたヨコの不整合を招く。
ーーー
んー。
うかつに具体的な目標が示されてしまうよりも、「社としてどのようなサービスを強化すべきか」という程度のほうがいいのではないか。
今回の場合、「◯◯による自工程◯◯」が相応しかったのではないか。あれれ?それって、事業構想フレームで言うところのOC(Organization Capability)ですね。
で、
「◯◯による自工程◯◯」するための、サービス・デリバリ・プロセスを描いてみる。すると、その図にはすくなくとも4つの部門が登場する。また、このサービス・デリバリ・プロセスの強化には、さらに3つの部が関わる。
このサービス・デリバリ・プロセスを強化すべく、計7部門はどう関わるべきか?そんな視点から方針を各部門が考えれば、ヨコの不整合は自ずと抑制されるのではないか。違うかな?
さらに言うと、
某統括部門がこのサービス・デリバリ・プロセスを何年がかりでどのレベルまで持っていくかを示せば、
このサービス・デリバリ・プロセスに関わる各部門は的確にロードマップを描けるのではないか。