Quantcast
Channel: ひょんなことから国立大学助教授になった加藤雄一郎の奮闘記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3957

すぐにHowを考えたがる傾向があるけど、 考えるべきは “最終ゴールに対するHow” ではなく、“最終ゴールに対するミニWhat” !!

$
0
0
問題に見える多くは
症状であって、問題ではない
by P. Drucker

=======

解の質
 ・ → 課題の質(イシューの質)

=======

どうすべきか? how should we?
どうすればできるか? how can we?
どうすればできそうか? how might we?

=======

目標がなかなか達成されない場合、
目標そのものを疑った方がいい。

「目標をいかに実現するか?」 ではなく
実現できそうな目標を設定する。

しかし、
それは、問題を下げることとは違う。

目標を下げる ≠ 目標を捉え直す

「何をマイルストーンにすると、達成できそうか?」 と考える

=======

出発点は、
理想の状態を定義すること。

その上で、
「何をマイルストーンにすると、達成できそうか?」と考える

事業の中期的なゴールの解像度を高くして、
その解像度の高い目的地に対して
「90日マイルストーン」を考えてみる。
これ、まさにHSJじゃんか!?

「目標をいかに実現するか?」 ではなく
実現できそうな目標を設定する。
「何を達成すれば、理想に近づくか?」を考える。
すぐにHowを考えたがる傾向があるが、
考えるべきは、
“最終ゴールに対するHow” ではなく
“最終ゴールに対するミニWhat” !!

=======

【物事を動かすKPI】

1.先行指標
2.すぐにアクション出来る
3.見るべき指標に絞る
⇒ 現場のためのKPI

=======

1.どの軸で事業を切り取ると、適切に課題が浮き彫りになるか?
2.どの軸で事業を切り取ると、適切に拡大し、理想に近づくか?

=======

【例】
目的地: 犯罪率を下げる
中間目標: NY全体の犯罪率を下げるのではなく、橋でのゆすりを減らす
真の課題: 現行犯逮捕じゃないと取り締まれない
アクション: 横断歩道を渡ろうとしたものを全員取り締まる

=======


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3957

Trending Articles