近年、ナレッジマネジメント(KM)が注目を集めている。
→ KMが注目されるようになった背景をぜひ加筆してください。whyに答える回数は一度ではなく、複数かけて、それらの答えをまとめてわかりやすい文章を作ってみてください。
KMとは、組織において各人の持っている知識を組織全体で共有し、いきわたらせ、新たな知識を生み出すことを目的とした経営手法の一つである。
だが、各社が実際に行っているKMはIT技術を活用した、「知識共有」にとどまっていて、「知識創造」までは至っていないという現状にあり、KMの仕組みを用いたとしても、新たな製品サービスを生み出すまでには達していないという印象を受ける。
→ 私見に留めている限りは記載するに値しません。「知識共創に留まっている」と述べている先行研究はないでしょうか?もしそういう言い分を引用できれば、論展開の途中からバックキャスティング中心の議論に移行できます。
本来、「知識創造」とは、従来にない製品・サービスや新規概念、新しいシステムやビジョンを創出することであり、既存のフレームワークからの脱却を意味する(梶脇,2012)。つまり、「知識創造」ができれば、既存の価値の改善だけにとどまらない、新たな製品サービスアイディアの導出ができるといえる。
では、「知識共有」ではなく「知識創造」を促すようなKMとはどうあるべきなのか。
野中らは「場」の重要性を語っている。
「場」とは、「その知識が創造、活用される共有された文脈」のことだとされており、人々がお互いの持っている考えを言い合い、自らの考えを越えるようなアイディアが出せる関係性がある空間であると捉えられる。
→ 捉えられる? 人々がお互いの持っている考えを言い合い、自らの考えを越えるようなアイディアが出せる関係性がある空間」と言っているのは野中氏ですか?それとも、あなたですか?
また、三菱総研(2008)は、よい「場」の条件として、「組織における意図と目的が共有されていること」と説いており、知識創造のためには、目的の共有が重要であるということがわかる。
→ なるほど。この三菱総研の言い分と、上述の「知識共有に留まっている」という言い分を合わせると、バックキャスティング中心の論展開に無理なくもっていけそうです。