昨日のWSでいろいろコメントしたのですが、いくつか忘れてしまいました。とほほ
とりあえず、いまも覚えていることは以下3つ。ほかに何があったかな??
1. 点検点の設定において、「行動そのもの」と「その行動が直接的にもたらす効果」を区別する。点検点は、後者が望ましい。
2. 「管理点を達成するための具体的な活動内容」と「方策」を区別することは難しい。両者の区別をあらかじめ心得ることはなかなか難しいため、(1)まずは具体的な活動内容を列挙し、(2)その点検点を定めてみる。(3)点検点の内容が、前記1の「行動そのものの実施に関する内容」の場合、活動内容に記載に方策が含まれていることを疑ってみる。(4)「方策に移動した内容を通じて、何を、どうするのか?」という問いの答えを、具体的な活動内容に記す。
3. 事業構想の実装に向けて真に有効な組織開発を目指すなら(=組織開発を通じて場合によっては組織設計に踏み込むことを考えるならば)、管理点および点検点の設定は、現行の組織構造を前提にしないことが賢明。
とりあえず、いまも覚えていることは以下3つ。ほかに何があったかな??
1. 点検点の設定において、「行動そのもの」と「その行動が直接的にもたらす効果」を区別する。点検点は、後者が望ましい。
2. 「管理点を達成するための具体的な活動内容」と「方策」を区別することは難しい。両者の区別をあらかじめ心得ることはなかなか難しいため、(1)まずは具体的な活動内容を列挙し、(2)その点検点を定めてみる。(3)点検点の内容が、前記1の「行動そのものの実施に関する内容」の場合、活動内容に記載に方策が含まれていることを疑ってみる。(4)「方策に移動した内容を通じて、何を、どうするのか?」という問いの答えを、具体的な活動内容に記す。
3. 事業構想の実装に向けて真に有効な組織開発を目指すなら(=組織開発を通じて場合によっては組織設計に踏み込むことを考えるならば)、管理点および点検点の設定は、現行の組織構造を前提にしないことが賢明。