Quantcast
Channel: ひょんなことから国立大学助教授になった加藤雄一郎の奮闘記
Viewing all 3957 articles
Browse latest View live

なあーんだー。今日は中止かあー。


観に行くと、全敗。観に行かないと、全勝。観に行くな!ということ??

$
0
0
ちょっと複雑な気持ちになりますが
ま、ともかく、3連勝して嬉しいです

ロメロ、大丈夫なのかな
たいへん心配です

ロメロにメロメロ

$
0
0
イメージ 1


たなかチャンさんのツイートによると
ロメロのフェイスタオルが売り切れ。
みんな、ロメロにメロメロ もちろん私もです

バファローズポンタ、
かわいいなー


イメージ 2


いま、ほんとこういう気分です。

開幕してまだ7試合しかやってないですが
4連勝して、貯金1 

2014年以来
914日ぶりの貯金なのだそうです。

どんだけ赤字を続けてきたんだ 
ここ数年は、借金しか経験してなかったから、なんといいますか、、喜び方がわからないです

2014年かぁ、、
そっか。。。 2014年か。

ソワソワ(o^^o)早く始まらないかなー

$
0
0
あと1時間半!
早く始まらないかなー

楽しみだなー

待ちきれなくてすでにパリーグTVはスタンバってます(o^^o)そして、昨日の試合録画みてます

キャー\(^o^)/

$
0
0
わーいわーい\(^o^)/
バンザーイ\(^o^)/バンザーイ\(^o^)/

おりほーー\(^o^)/

$
0
0
すばらしい週末だったー (o^^o)
先週とエライ違いです

おりほーー \(^o^)/

イメージ 1


バファローズポンタも喜んでます!

ビール飲みながらスポーツニュースをハシゴ中

$
0
0
どの番組も日ハム目線で気を悪くしてたのですが
goingがオリックス目線で編集してくれて嬉しいです(*^◯^*)

頭痛がひどくて、ジッとしています。痛みがひどいけど、でも、今日はよかった。嬉しいです。

$
0
0
この状態で筋トレすると
血管が切れるような気がするので
ただいま、痛みが引くのを待ってます。

痛みが引くのを待ち、ただただ耐えるのはしんどいのですが、

それを差し引いても今日はとてもよかった。

昨秋の品質管理学会誌 ブランドマネジメント特集の中核を、今秋に再現できることが決まりました!とーーーーーっても嬉しいです\(^o^)/

イタタタ。
やはり、頭が痛いです

いま一つ、自分にしっくりこない

$
0
0
一言でいうと、
「器がちっさい」です。

いったい何にこだわってんだ??

一線を超えてない人間の自尊心なんざ
くだらないです。

二階ちゃん、NGワードを心得ておくように

$
0
0
わかったね?

第二のKBTになったらあかんよ

そしてKBTへ。
今日はありがとう。
事件当日の背中バシバシを今日垣間見ました。

いったいなんちゅう勝ち方や(◎_◎;)

job discription

$
0
0
ジョブ・ディスクリプションとは、それぞれの職務の遂行内容・難易度・求められるスキルなどを記述し、職務自体を定義する資料のことです。欧米では就職・転職の際に当たり前のように使用される資料で、求職者は企業の作成したジョブ・ディスクリプションを見て、その職に応募するかどうかを検討しています。日本企業では、これまでジョブ・ディスクリプションをあまり利用してきませんでしたが、グローバル化によって海外の人材が増えるに従い、海外人材の採用のために重要性が増してきています

職務等級制度の前提となるジョブ・ディスクリプション(職務記述書)

ジョブ・ディスクリプションは、職務等級制度の運用のために利用される資料です。欧米では職務を明確に定義し、そのポストごとに給与テーブルを設ける職務等級制度が主流です。日本では、人の能力を評価し、その能力に応じた等級を与える職能資格制度が広く利用されています。このため、日本ではあまりなじみがありませんでした。職務等級制度は、同一労働・同一賃金を原則にしているため、年齢・勤続年数といった俗人的な要素はほとんど考慮されません。ジョブ・ディスクリプションにも、そのような記述は通常存在しません。

ジョブ・ディスクリプション(職務記述書)の書き方

ジョブ・ディスクリプションに記載される項目として、以下が代表例です。特に、職務内容・範囲については、詳細に記述することが必要です。

・ポジション名
・職務の目的
・職務の責任
・職務内容・範囲
・求められるスキル・技能・資格など

ジョブ・ディスクリプションの記述は、経営陣の人事方針の確認・現場へのインタビューを経てドラフト(草稿)を作成し、関係者に確認してもらって修正というのが主な流れです。よく問題になるのが、記述内容と実際の職務内容とのズレです。書類にはない隠れた仕事が、想像以上に重要な役割を果たしているケースも多くあります。人事から現場へのインタビューは丁寧に行い、隠れている仕事・意識されていない仕事がないか洗い出すことが重要です。

経営環境の変化に伴い、職務の範囲・内容は徐々に変化し、求められるスキルなども変わってくるのが一般的です。一度作成してそれでおしまいとするのではなく、定期的に経営陣や現場とコミュニケーションを取り、更新していくことが欠かせません

出典: https://www.kaonavi.jp/dictionary/job-description/

新たな冒険が、始まった。

$
0
0
局面が変わったと思う。

脱・消費財。
脱・単品商品ビジネス。
この流れは2015年から顕在化していましたが、

ここへきて、
「人財育成」に照準を合わせたプロジェクトのウエイトが一気に上がってきました。5件中、5件が人財育成がらみです。正確には、人財育成に始まり、人財育成に終わる話ではなく、[事業ドメイン再定義 → 組織開発 → 人財育成] という流れであり、入り口は事業戦略。人財育成は出口です。

入り口はあくまで事業戦略ですが、しかし、人財育成がこれほどクローズアップされるのは生まれて初めて。明らかに局面が変わってきました。

さらにいうと、昨年までは、人財育成は人財育成でも、「事業創造事業」の育成でした。それが、いくつかのプロジェクトは人財育成全般に変わってきました。「職務給」、「スキルとコンピテンシー」、「ジョブ・ディスクリプション」、「業務分掌と職務分掌」、「職務等級制度」、「タレントマネジメント」といったワードが仕事の中心に来ることは今までなかった。

明らかに、
未知の世界に飛び込もうとしています。

不安がないといえば嘘になります。正直、怖いです。結構苦労すると思いますが、でも、苦労の先にどんな景色が待っているのかと思うと、ワクワクします。

ぜひ見てみたいです。

講演シートをアップロードいたしました

縛られたくない。自由がいい。「気が向くままに」がいい。

$
0
0
ほんとは昨日のうちに名古屋に帰る予定でしたが、途中で話の流れを切りたくなくて、帰るのをやめました。相変わらず計画性がない。行き当たりばったりです

でも、
行き当たりばったりであることには変わりないのですが、その度合いは以前と比べて改善されていると思います。程度の話であり、行き当たりばったりであることには変わりないんですけどね

以前はですね、
なにかとノープランでした。
それはそれは見事なノープラン\(^^)/

計画すると、その計画に縛られる。その場になってみないとわからないことがある。縛られてたまるか!んーー、自由というより、単なる滅茶苦茶ですね。あはは

めちゃくちゃ経験を挙げると、、

某クライアントのプロモーションイベントで西麻布のイエローにいて、イベントが終わった朝5時くらいにクルマで帰ろうと思ったら、なぜか無性に温泉に行きたくなって、西麻布から草津に直行したり

夜7時のNHKのニュースで「今日はヘールボップ彗星がよく見えるでしょう」と聞き、いてもたってもいられず服装を考えずに高崎の天文台までクルマを走らせてしまい、ブルブル震えながら夜通し夜空を見上げて朝を迎えたりしましたが、そんなの後述する話と比べるとこんなのかわいいもんだ。

イエローナイフにオーロラ見に行って、デッカいオーロラ見たさに真夜中にホテルから出かけて、マイナス20度の真っ暗な中、雪が積もりすぎて道路なのかなんなのかわからないところを歩いてたら迷子になった時はさすがに焦りました。結局、地元の人に助けてもらって、クルマでホテルに送り届けてもらいました

「クルーザーとプライベートジェット、どっちがいい?」という突然の振りに、しばし考えて「クルーザーがいいなあ」と答えたら、すっかりその気になって船舶1級を取り、

伊江島で「東は波が高いからやめておけ」とマリンで言われ、ならばなおのこと東の沖に行きたくなり、いざ行ってみたらほんとにとんでもなく波が高くて、しかも、波に対して45度の最悪の角度で操船してしまった時は、転覆するかと本気で思いました。あの経験以来、乗ってません

蓼科から白樺湖に向かう途中、トイレに寄った場所に「登山口」と書いてあり、誘われるままに、半袖・短パン・ビーサンで登り始め、途中でその山は2000メートル超の蓼科山と知り、しかしそれを知ったときはだいぶ登ってからで、ここで下りるか!と意地になってゼェゼェ言いながら山頂の山小屋に着いたら、あまりにナメた軽装を見た山小屋の主人に「死にたいのか!」と、めっちゃ怒られましたっけ

極めつけは、
モルディブのハウスリーフで勝手にダイビングしてたら、亀に遭遇し、夢中で追いかけてたら、気がついたら水深25Mで東西南北がまったくわからなくなった時は、、、ほんと死ぬかと思った

挙げ始めたらキリがないし、以前にも書いたことがありますから、このへんでやめときます要は「気が向くままに」が好きなんですね。きっと。

考えてみると、このブログのタイトルのとおり、民間人から大学の先生に転身したのも、計画性が無いゆえですよね。ほんと、ひょんなことからなった話ですもん。ま、それは置いとくとしましょう。


そんな私が最近は、
一応、計画を立てるようにはなりました。きっかけは、「計画性がなさ過ぎる」と言われて憤慨したことかな。

ただねえ、
計画を立てはするのですが、
それを守ったことはほとんどないんです。

だから、計画性が有るのか無いのかといえば、結局無い


振り返れば、
ガキの頃から

朝起きたら、目の前の池が一面氷で、やめときゃいいのに野球のスライディングしまくってるうちに氷が割れて池に落ちたり、

秋に竹の手作り棒で一つ一つ柿を取ってて、「そんなのより、直接木に登って一気に取っちまったほうが手っ取り早い」と思いついて木登りしたら思いのほか上手くいって調子に乗ってたら枝が折れて木から落ちたりしてましたからねえ。

目の前におもしろそうなことがあると後先を考えずに突っ込んでましたから、もう直んないですよね。

大人になってからも、
生まれて初めての舞台で、上演中に最前列のちっちゃい子に話かけられたら、あろうことかその場で台本そっちのけでその子と会話してしまい、舞台終了後に演出家から大目玉を食らいましたしね。あはは

想像以上におもしろい展開になるかも\(^o^)/

$
0
0
同期が明日プレゼンする骨子を読ませてもらいました。昨日、名古屋に帰るのをやめた甲斐がありました。

入社当時はまったく考えたことがなかったまさかの人事異動でしたが、もしかするとこれは必然だったのかも。

お互いに無いものを持ってる。
一緒にもっといい仕事をしたい。

そう強く思いました。

これだけのスーパースターが同期にいただなんて、入社20年が経って初めてわかりました。

まさかの人事部門の所属

$
0
0
昨日は完徹で新年度初日を迎えました。とほほ。

さ、ということで
2017年度に入りましたね!

えーっと、
どこまでなら書いていいのかなあ、、

2017年度に取組むことの中で、
明らかに異色があります。

な、なんと人事部門。

「人財育成」を取組テーマの一つとして掲げるようになって4, 5年が経ちますが、しかし、それはあくまで「事業部門の取組として」でした。

それがまさかの
人事部門に籍を置いての取組。
あ、大学の人事課ではないですよ。念のため。某企業の人事部門です。

名刺も作っていただけるのだそうで、
「人事部」と書かれた自分の名刺を見て、自分が何を感じるのか楽しみです\(^ω^)/

これも、「特任」という身分だからこそ実現した話です。ありがたいです。ほんとに。

任期は半年間なので、
時間が短いのですが、しっかりした道筋を作りたいと思っています。

いやそれにしても
今回の話をいただくまで人事部門に所属することになるとは全く頭にありませんでした。まったく考えたことなかったことなのですが、いまは実はかなりワクワクしてます (^ω^)

「研修のための研修はやらないぞ」と言っていた張本人がまさかの研修づくりという珍事

$
0
0
「研修講師に興味なし」と以前のブログで書いたの覚えてます。たしかにそう書きました。

そんな私なのですが、
いま楽しんで研修開発してます\(^ω^)/
食わず嫌いだったのかな??あはは

サービス・デリバリ・プロセスやら
マネタイズ・シナリオやら
認知行動療法など、
結構、いろいろ駆使しようとしてます。
どうせやるなら、やはりね、ただの研修にはしたくないわけですウヒャヒャ

ちょっとした何気ない一コマに幸せを感じる

$
0
0
たぶん、
ほんとになんでもない1コマでした。

なんでもない1コマなのですが、
なんともいえない幸せに包まれた気持ちになりました。

なんなんすかね。

今日は、
新しい仲間たちと
作戦会議してました。
途中から親分も合流。

今年度あれやろう、これやろう
と、ワイワイ話してました。

よくあるシーンなのですが、
今日のそれはなにか違くて
とても印象的でした。


いまはまだ
うまく表せません。
要領を得ない投稿になってしまい、すみません。

海に行きたいなー

$
0
0
なんか無性に
海を見たい!

モルディブが理想だけど、
西表でももちろんいい!

海に行きたいよー(T-T)
Viewing all 3957 articles
Browse latest View live