Quantcast
Channel: ひょんなことから国立大学助教授になった加藤雄一郎の奮闘記
Viewing all 3957 articles
Browse latest View live

対策2つ。

$
0
0
昨日書いたことについて、
どうすればいいかを今日も考えていました。

まず一つ目の「味方なのか敵なのかをいかに見極めるか」については、交渉術でいうところの「Interest」、「position」、「BATNA」を導入して新たな手法を作り上げてみたいと思います。ただし、交渉術はあくまで「目前の取引」に関する意思決定であるため、「長期にわたる共創」にはそのまま当てはめられるようには思えません。交渉術には「協調」の視点があるにはありますが、しかし、何のための協調視点かといえば、やはり目前の取引をよいものにするためのアプローチにすぎないと思うのです。既存の交渉術に、マネタイズシナリオの観点を組み込んで、オリジナルの分析手法にしたいと思います。

もう一つの懸案については、
タコツボ状態にある本人に「考える技術、書く技術」(ダイヤモンド社)を精読してもらって、ご自分が仲間に伝えたいことをピラミッド構造で表してもらう。たしか、「自分は論理的思考がある」と本人は言っていた記憶があります。それが本当なら、あの本を一度読めば一発でわかるはず。それがわかれば、あれはトピックではなく、メインアイディアになるべき言葉であり、トピックには受け手にとって既知の関心事を置く必要があることが腹落ちすることができるはず。そして、受け手にとって既知の関心事を出発点として、最終的にあの言葉がメインアイディアに落ちるためには、複数の演繹と帰納を組み合わせたロジックが必要になることをわかるはず。

ただし、
正直なところ、本人にどこまで論理的思考力が備わっているのか、いまはまだ私にはよくわかりません。そこで、まずは、本人に「考える技術、書く技術」を勉強してもらって、本人が伝えたいことをピラミッド構造で表してもらう。自力ではどうにもならないとなった時は、本人から私に持論を聞かせてもらうだけ聞かせてもらって、それを受けて私がピラミッド構造を作ります。

そういう二つの方策で現状打破したいと思います。

最後に「やってよかった」と思ってもらうことは、巻き込んだ人間の責任。

文字面どおり受け取ってはならぬ

$
0
0
文字面は、
position(相手に放った発話内容)。その内容は、Interest(利害・関心)を具体化したもの。

両者は似ているが
position = Interest
とは限らない。

相手が「察してちゃん」の場合はなおのこと、両者の間に「察してルール」が介在し、Interestを具体化する際に不思議な変換が起きて、[positionの内容 ≠ Interestの内容] という可能性が高くなる。

position 内容そのものに反応するだけでなく、「なぜ、そのpositionを言い放ったのか?真意は何だ?」を同時に読み取ることが大事。

新しい何かを相手に伝える際の鉄則。

$
0
0
トピック・センテンス
= トピック + メインアイディア

トピックは、主語。
メインアイディアは、述語。

「トレビアの泉」という番組が昔ありましたね。あの番組で、どういう要領で「へえボタン」が押されていたかを思い出すと、トピック・センテンスの使い方がわかります。

トピックは、既知。
メインアイディアが、未知。
逆ではない。

したがって、
ある新概念を相手に伝えたい時、
その位置は、述語に置くべき。間違っても主語ではない。

主語は、
既知てあればなんでもいいわけではない。聞き手に取って、どうでもいい既知単語の場合、聞き手はその主張に耳を傾けない。

トピックは、
既知であり、かつ、聞き手の関心事。

メインアイディアは
聞き手にとって未知。

-------------

ただし、
聞き手にとって既知の関心事に対して、唐突に未知情報を放ったところで、相手は「?」しか浮かばない。

たとえば、
「脱・コモディティ化の鍵は、ドメイン・ブランディングだ」とだけパーンと放ったところで、何が何だかさっぱりわからない。

きちんと伝えるためには、
すくなくとも
1) 脱コモディティの要件は何か
2) その要件を満たす事実・事象として例えば何が挙げられるか
という2点は不可欠。

上記の1と2の関係は
帰納法。
2)として複数の事例を並べ、
それら事例の共通項が帰納的に1) として導かれる。

そして、
帰納的に導かれた1)を「ルール」にして
いま起きている状況に適用し、
演繹的に解釈する。その解釈されたものが、「ドメイン・ブランディング」というトピックセンテンス。

このように、
聞き手にとって既知の関心事を出発点として、聞き手にとって未知の新たな認識をもたらすには、演繹と帰納を組み合わせたロジックが必要となる。

上記の様子の全体を、
ロジック構造として表す技法が
ピラミッド法。

【追記】
図解すれば、わかりやすくなると思うのですが、こうしてテキストだけで表すと、さっぱりわかりまへんな。汗汗

メッセージが伝わらない理由。話が途中で遮られる理由。

$
0
0
(1)
聞き手にとって未知の概念を、トピック・センテンスの主語にすべきではない。未知情報は、メインアイディアに置かれるべきであり、トピックになりえない。未知情報かトピックとして放たれた場合、受け取った側は、なぜそのトピックなのかという疑問を抱くだけでなく、よくわからないそのトピックのメインアイディアを受け取る動機はない。

なお、このパターンは、話す側がトピックを示しているつもりでも、聞き手は後述(6)の状況に陥る危険性がある。

-------------

(2)
トピックが既知であっても、聞き手にとって(あるいは、その議論の場において)関心事ではない内容の場合、メインアイディアの登場を待つ理由はない。

-------------

(3)
トピックが既知の関心事であっても、後続するメインアイディアらしき情報も既知の場合、聞き続ける理由はない。

-------------

(4)
抽象概念は、演繹推論しづらい。いわゆるビッグワードもしかり。聞き手が演繹的に事実・事象を導くことが困難な抽象概念を連呼されても、理解は一向に進まない。どうしてもその抽象概念を使いたいのなら、原理・原則だけを言い放って相手に[原理・原則→事実・事象]の演繹を強要するのではなく、自分から「原理・原則」と「事実・事象」をセットにして相手に伝えてほしい。

-------------

(5)
抽象概念に対してその意味を尋ねたら、別の抽象概念を返されたら、相手の思考は停止する。これは、「原理・原則」側だけでグルグル回っているだけである。「理解を深める」とは、「原理・原則」と「事実・事象」の間で、演繹と帰納を繰り返すことであることに留意する必要がある。なお、原理・原則サイドでグルグル回ることを、「理論かぶれ」という。

-------------

(6)
自分のなかでトピック・センテンスが定まらぬうちに、断片的な要素を投げ続けるべきではない。投げられた側の情報処理負荷が大きすぎる。大量の言葉を投げつけ、「トピック・センテンスを抽出してくれ」「解釈はそちらに任せる」は、無責任である。何を言いたいのか分かるはずがない。

なぜ、あそこで発火したのか。いまだ、よくわからず。

$
0
0
酔っ払った時ならば、何度か(何度も?)そういうことがあり、そのたびに後悔してますが、

日中のシラフで、
なんでああいうことになったのか。

いまも、よくわかりません。

仮に、
あのとき自分で言ったことが正しいのなら、「“真の”とか、“本質は”とか、“ボトルネック(中核問題)など、重い言葉を軽々しく表層で言ってんじゃねーぞ!コラっ!」ということになるのですが、

たしかに、それも理由なのかもしれないとは思うのですが、

それが決定的な理由(それこそ「ボトルネック」)とは、思えないんです。

申し訳ありませんでした。

思いよ、届け。

$
0
0
お伝えしたい
という一心で臨みました。

来年、見送れるのなら見送りたいかも

$
0
0
前回の出張の時に「あれ?」と思ったことがあったのですが、

んー。「分母削減」が顕著になった印象があるのですが、気のせいでしょうか?

一瞬を逃さない。

$
0
0
昨日も今日も
珍しく疲れました。

つまらなかったとか、
嫌だったとか、
そういうことではまったくありません。むしろ逆です。

疲れた理由は、
別にそこまで要請されているわけでもないのに、過剰な「センシング」にあります。

-------------

「場」は生き物だと思っています。議論の対象となる「トピック」に、どのようなメインアイディアを付与するか。その材料は、場に散在するため、拾い集めるためのたセンシング力が求められます。

ただし、
ただ集めてるだけでは、玉石混淆。集めるだけ集めてからの取捨選択では遅いため、その場で取捨選択します。

さらに、
場で動いているのは「メインアイディア」だけではありません。議論の対象となる「トピック」も常に動きます。

「いま、この場は、どのようなトピックを置くべきか?」、「そのトピックに付与するに相応しいメインアイディアは何か?」、「次に来るであろうトピックは何か?」・・・・ 流れを創る上で、これら3点は不可欠。どれか一つを欠いた時点で、イキイキさを失う。

たぶん、というか間違いなく、
私がこうなったのは、舞台役者時代の経験が原因になっています。かつての「舞台は生き物」は、いまの「授業は生き物」、「WSは生き物」に置き換わっていると思います。

場の生きてる感を高めるために、メンバー間で飛び交う発話情報に対して、ずっとセンシングし続けることはとんでもない負荷量です。

というわけで負荷は大きいのですが、

でもね、楽しいです。
飛び交う発話から素材を拾うのは、楽しい。最終的にどんなトピックセンテンスになるのか、楽しんでます。

そうは言っても、
自分の能力の限界で
すべての発話を処理できません。拾えなくなる瞬間や、拾った素材を料理することが間に合わないこともあります。

昨日の投稿で書いたことをやられてしまうと機能不全に陥ってしまう。途中で話を遮ってしまう。もっと情報処理能力を上げたいのですが、悲しいことに、上がりません。年齢もあるのかな。。悲しいです。

-------------

今日のセンシングは、全体としては悪くなかったと思うのですが、すくなくとも一箇所で見誤ってしまいました。あそこは、ほんと間違えた。凹凹凹。

一箇所で雑に情報処理してしまったことが悔やまれますが、

全体としては、よかったと思う。

序盤で、事業構想フレームを出したこと。中盤で、私たちの価値観7ヶ条を出したこと。それに事業創造人財育成の話とBM大会創設の話を入れ子にして後続させたこと。これらは、あらかじめ想定していたものではありません。

いま、この方にどのような認知がなされればよいか?そのために、何を言えばよいか?それを表す象徴的な絵は何か?それをリアルタイムで嗅ぎ分けよう嗅ぎ分けようとした結果です。結果論ではありますが、今日の場をあらためて振り返ると、狙いの設定とメッセージの選択はまずまずだったんじゃないかな。





つづく。(← すみません。頭が痛くなってきました。一時中断します

メモ

$
0
0
・ 事業発展の取組みは、QC大会の相当する「場」を持っていない。

・ キャラバンを実施しても、組織に方針を伝えることは依然として困難を伴う。自分の考えが活かされたとなれば、納得感が違う。モチベーションも高まる。

・ デザイン導入による、2つの失敗。膨大な観察のわりに、月並みな結論。

・ モノそのもの、そして、そのモノの使われ方には明るい。しかし、周辺工程まで理解しているか?「顧客の事業全体」に目を向けずして、ソリューションビジネスとは言えない

・ ソリューションは多々ある。ところが、それらがまだまだ相互に繋がっていない。

くまさんチームに合流する前に、初期提案よろしく

$
0
0
忘れないでね。
納期の設定、よろしく!

限りなく終電に近かったため「この時間帯に電車内で寝たら、高蔵寺事件になりかねないぞ。寝てたまるか!」と起きてはいたものの、パリーグTVでロメロを見ていて結局乗り過ごした(◎_◎;)

$
0
0
すべてタイトル欄に書いてしまえたので、本文は無しです

いまから逆方向に引き返します(>_<)

充実した一週間\(^o^)/

$
0
0
新たな課題がじゃんじゃん出てきているので、喜んでばかりもいられませんが、課題は「やるべきことが見えた」といえるわけですから、それも含めてよかったです。今週は、とてもよかった\(^o^)/

軽々しく「確信」という言葉を使えないですけど、今週は連日日替わりで「新しい全員参加型経営は、これに違いない!」という気持ちを一層強くする機会になりました。

今冬の第105回 品質管理シンポジウムは、
「外部適応と内部適応」の話を出発点にして、坂根氏の「これからの日本は、ビジネスモデルで先行して現場の戦いに持ち込めば、負けることはない」という提言に繋げたいと思います。そして、「それを組織一丸で実践する場が、BM活動だ」というトピック・センテンスを放ちたいです。

前回の品質管理シンポジウム登壇は、2010年。実に7年ぶりの登壇です。昨秋の品質管理学会誌を皮切りに、クオリティ・クラブ(7月)、HRサミット(9月)、クオリティ・フォーラム(11月)と打ち手を繋ぎ、一連の山場が今年12月の品質管理シンポジウムになります。打ち手はここで終わらず、来春には、事業構想セミナーを開催予定。

これだけの打ち手の繋がり方は人生初です。この投稿では書きませんが、上記の流れに並走して動いているプロジェクトもあります。どれかがコケると全体にほころびが出てきそうでおっかないのですが、それを心配しても失速するだけなので、一心不乱に駆け抜けるつもりで前進したいと思います。毎年 年末にこのブログで振り返りをしていますが、さて、2017年はどういう振り返りになることやら。

楽しみだけど、おっかない。
おっかないけど、存分に楽しみたいと思います。

直近の次の打ち手は、
今秋9月に東京・赤坂で開催されるHRサミット2017。会期2日目の第1コマに登壇します。人事系フォーラムに登壇するのは初めてです。がんばるぞー!

タイトル出揃う

$
0
0
さきほどの投稿で、「直近の次の打ち手は、今秋9月開催のHRサミット2017」と申し上げましたが、その次の打ち手が後ろに控えています。

クオリティ・フォーラム2017
https://www.juse.jp/quality_forum/session/#day1-b

パナソニック社、コマツ社とともにセッションに臨みます。自分の講演もありますが、自分の講演直後に三者と壇上でパネルディスカッションすることになっており、ここでの私は、パネラーであり、司会進行でもあり、おそらく神経をすり減らします(汗)。

今日、すべての講演タイトルが出揃いました。

1. Panasonic Beautyのブランドマネジメント: 思想に裏打ちされたカテゴリブランドがもたらす持続的競争優位

2. 新たな全員参加型経営: ビジョンがもたらす事業の構想と実装

3. 事業ドメイン・ブランディング:ビジョンがもたらす事業の持続的発展

以上の3講演のあと、
パネルディスカッションに臨みます。

パネルディスカッションの趣旨・概要は以下のとおりです。

【3者とフロアによる総合討論(パネル)】
「昨年に初開催した「企業理念・ウェイの浸透、展開」が好評だったことを受けて、今回は趣向を更に凝らして臨みます。論点は、「ビジョンが事業にもたらす持続的競争優位の可能性」です。事業ドメイン・ブランディングの先駆者としてのPanasonic Beauty(B2C代表)とコマツ・スマートコンストラクション(B2B代表)の推進者とともに、事業が目指す理想(=ビジョン)が“人”と“組織”にもたらす変化を中心に、事業全体に及ぼす効果を議論します。パナソニック社とコマツ社は、昨秋の品質管理学会誌「ブランドマネジメント特集」の執筆者に名を連ねた優良事例ホルダーです。ぜひご期待ください。」

詳細は下記の日本科学技術連盟ウェブサイトをご覧ください。
https://www.juse.jp/quality_forum/session/#day1-b

2017年下半期 活動予定

$
0
0
1) 会報誌「クオリティクラブ」 No.3, 2017年7月・8月号

シリーズ 品質を語る(3)
「ブランドマネジメント大会をQC大会と双璧を成す価値創造の場へ」

--------------------
2) HRサミット2017

講演タイトル 「事業創造人財育成と組織開発:コマツにおける「勝てる人と組織」の創り方」

[HRサミット2017 開催概要]
日程: 2017年9月19日(火)~22日(金)
会場: 赤坂インターシティ
主催: ProFuture株式会社
後援: 東洋経済新報社
参加費: ネット予約で入場料無料(当日入場料2000円)

--------------------
3) クオリティフォーラム2017

講演タイトル 「事業ドメイン・ブランディング:ビジョンがもたらす事業の持続的発展」

[クオリティフォーラム2017 開催概要]
日程: 2017年11月14日(火)~15日(水)
会場: 日本教育会館(東京・神保町)
主催: 一般財団法人 日本科学技術連盟
後援: 一般社団法人 日本品質管理学会
問合せ先: 一般財団法人 日本科学技術連盟 TEL:03-5378-1215、E-mail: tqmsemi@juse.or.jp

--------------------
4) 第105回 品質管理シンポジウム

講演タイトル 「ブランドマネジメント活動: “ビジネスモデルで先行し,現場の戦いに持ち込む”ための新たな全員参加型経営」(案)

[第105回 品質管理シンポジウム 開催概要]
日程:2017年11月30日(木)~12月2日(土)
会場:オークラアクトシティホテル浜松(JR浜松駅直結)
主催:一般財団法人 日本科学技術連盟
後援:一般社団法人 日本品質管理学会
問合せ先:一般財団法人 日本科学技術連盟 TEL:03-5378-1215、E-mail: tqmsemi@juse.or.jp



気がつけば断食2日間

$
0
0
まったく計画性のない「結果的に断食だった」のですが、

この2日間、口に入れたのはマナ酵素と水だけでした。なんとなくお腹がすっきりしたような気がします。へっへっへ。

なぜ、あそこで発火したのか。いまだ、よくわからず。

$
0
0
酔っ払った時ならば、何度か(何度も?)そういうことがあり、そのたびに後悔してますが、

日中のシラフで、
なんでああいうことになったのか。

いまも、よくわかりません。

仮に、
あのとき自分で言ったことが正しいのなら、「“真の”とか、“本質は”とか、“ボトルネック(中核問題)など、重い言葉を軽々しく表層で言ってんじゃねーぞ!コラっ!」ということになるのですが、

たしかに、それも理由なのかもしれないとは思うのですが、

それが決定的な理由(それこそ「ボトルネック」)とは、思えないんです。

申し訳ありませんでした。

うわっ。この電車、瑞浪行きだ。こりゃ寝たら大変なことになる(◎_◎;)

$
0
0
瑞浪は、ここからなんと40km。半年前にやらかした高蔵寺(16km)の比にならない!

絶対に寝るもんか!

追記.
まだ電車が出発すらしてないのに、あらかじめ終点までの距離を調べてる時点で相当怪しいですな。高蔵寺からの徒歩4時間帰宅がよほど効いていると思われます

「過去」の取り扱いが、最近変わってきたような気がします。「あの時はよかった」とは思っても、「あの時に戻りたい」とは思わなくなった。

$
0
0
さきほど帰宅しました。
普通に帰れました。やれやれ。

駅から家まで距離があるため、曲を聴きながら帰ってきたのですが、

10ccの、I'm not in loveが流れ、
フラッシュバックしました。

あれはたしか、2006年だったかな。某総合商社の依頼で、資本注入先のヘアサロンのブランドプロポジションを創ることになり、

当時の研究室学生たちと全員一丸となってプレゼンに臨みました。プレゼン前夜に松本が創ったステートメントを読んで、急に「本番では、ステートメント内容に合った曲を流そう!」と思いつき、河村と曲探しに奔走しましたっけね。

ステートメントは3案あり、
そのうちの1案に採用したのが10ccのI'm not in loveでした。懐かしいなー。あのときはほんと楽しかった。満身創痍だったため、名古屋に戻る電車では気絶して爆睡でした。あはは。

-------------

先日、ふと気づいたのですが、
「過去」の取り扱いが、最近変わってきたような気がします。

「あの時はよかった」と思うことはあっても、「あの時に戻りたい」とは思わなくなった。そんな気がします。

なんといえばいいのかな。。えーっと、、、

あんな貴重な経験をできて、自分は恵まれている。「恵まれていた」という過去形じゃない。「恵まれている」という現在形。あの時があったから、いまこういうことができている。一連は、いまも続いている。

そんな感じです。


んー。上記もたしかにそうなのかもしれませんが、でも、まだ言葉が足りないような気もします。難しいですね。

正直なところ、
気張ってる感も否めません。
上記のように思わなきゃ、やってられんというのもまた真です。

ですが、
ある時から、明らかに過去を思い出した時に思うことに変化があるのは事実。いつごろからかはっきり自覚できてませんが、比較的最近です。

なんかうまく書けない。



いま、
軌道に乗るためにロケット噴射中です。軌道に乗ってしまえばバカ力は必要ないのですが、軌道の位置がやたら遠いため、力を出しっぱなし。力尽きないようにしなきゃ。なんとしてでも軌道に乗せたい。

ということで、
なかなかしんどいですけど、しんどさ以上に楽しいです。それはきっと、大義があるから。

ゴォォォーっとロケット噴射中の今だから、昔を思い出しても「あの時に戻りたい」と思うわけがない。そういうことなのかな? 「あの時に戻りたい」と思う余裕がない。というのもまた一理ありますがね。あはは。

2015年度から2年間は、正直しんどかったです。立て直すのに四苦八苦でした。だからなおのこと、なにがなんでも軌道に乗せたい。

冒頭に書いたのヘアサロン案件は、
現在のインターナル・マーケティングの取組みの先駆けです。当時は、インターナル・マーケティングの「イ」の字も知らず、ひたすらバタバタしてましたが、いま思うと、あの経験はほんと大きかったと思います。その8年後に「バックキャスティング」という言葉と出会いましたが、それを知る前から「目指す姿を定め、そこからいまどうすべきかを考える」を初めて実践した機会になりました。

モチベーションと達成感

$
0
0
頭を整理してから本文を書きます。

イメージ 1



Viewing all 3957 articles
Browse latest View live