Quantcast
Channel: ひょんなことから国立大学助教授になった加藤雄一郎の奮闘記
Viewing all 3957 articles
Browse latest View live

「嫌われる勇気」受講メモ

$
0
0
「出社したくない」という気持ち。
職場の同僚との関係。上司との関係。

common sense
考えてみたら、あ、そういうことか。

「課題」
あることの最終的な結末(責任)が誰に降りかかるか?
誰を特定すれば、課題がわかる。

勉強しないことの責任は、子に降りかかる
勉強しないかどうかは、子供の課題。

対人関係の問題は、
土足で踏み込まれること。

社会人は違う。
組織は違う。
降りかかるのは、個人ではなく、会社。

会社の場合、
威嚇や挑戦だと思われかねない。

論理的結末
結果が起こる前に、話し合いで事前に解決する。
いまのままだとどうなると思うかね?
という言葉をそのまま放つと、威嚇や挑戦になりかねない。ではどうするか?

感情的に叱られた時に、
自分に価値があると思えている時のみ、勇気が出る。

自分に否定的な評価をしている人の場合、
「私が居るから家が暗い」など。
自分のことが好きではない。

自分には価値があると思える援助する必要がある。
そうしなければ、勇気が出ないから。

仕事に取り組むには、勇気がいる。
結果を求められるから。

失敗することを恐れる。
出来の悪い学生だと先生に思われてしまう。
ただ1回の失敗を恐れてしまう。

失敗がわからないと指導できない。
間違ってくれないと、困る。失敗したからといって、それがあなたができないから。とはみなさない。

結果を出すことを恐れてしまう。

こんなこともできないのか!
は、最悪。

対人関係のなかに入っていく勇気。
なんらかの理由で、摩擦が生じないとも限らない。
いろんな人がいる。傷つけられるかもしれない。

アドラーは
あらゆる悩みは、対人関係が絡む。
対人関係は、不幸のタネ。しかし、その一方で、幸福のタネでもある。

結婚は、
「この人といれば幸せになる」と確信したから。でしょ?

自分が自分を好きでないのに
ほかの人が自分を好きになるはずがない。

自分に価値があると思えないように働きかけているのではないか?

なにをやらせてもダメだな。
叱られている人が、自分に価値があると思えなければ
仕事にも、対人関係にも、勇気がなくなる。

問題が繰り返される。
叱り方が足りないのではないか問題になる。

叱りの強さの問題ではなく
叱ることそのものがよくないのだ。

叱った人との心理的距離は長くなる。
関係を遠くしてからの援助行動は、ない。

叱る行為は、距離を長くする。
叱ると、相手の顔色を窺うようになる。
一見、いい部下。しかし、実際は違う。

叱られないようにいつも考えるから
スケールは小さくなる。独創性は失われていく。

失敗しても
自分で考えて動ける人を育てることが
上司の役割。


叱って育てようとすると、
自ら独創性を発揮しようとは思われない。

著書の真意は
嫌われることを恐れるな。


人間は誰でも
自分の行動を選択できるんだ。

感情的になる目的は
相手が自分のことを受け入れるだろうという期待。

しかし、
気持ちよく受け入れてくれた方が嬉しい。

もともとのきっかけは、
子育て。

親は自分を見捨てると思っているから、泣き続ける。
「感情的に泣いたり、怒ったりすればいいんだ」と学習してしまう。
泣かなくていいから、言葉で言ってください。
おかしを買ってくれたら、僕は嬉しい。

親は、要求内容が嫌なんじゃない。要求の仕方が嫌なんだ。


理不尽な叱り方をする上司は
自分の無能をさらしたくない。
自分の方が部下よりもうすうす劣っていると分かっている。
そこで「支線に連れ出す」という戦術に出る。自分が相手より優位であることを強調する。

私のことを尊敬しなさい
と言われても、尊敬されることはない。


褒めて伸ばす方針だから
「褒めてはいけない」と言わないでくれ。

ここで自分が静かにしていることを知っている。

男性は、自分の弱みを他人に見せたくない。


大人に「偉かったね」と言ったらバカにしている。
はなから「待てない」と思われている。子供からしたら、下だと思われている。

「褒める」は
対人関係の構えが、上下関係。

じゃあ、どうする?

自分に価値があると思える時
褒められるは、自分に価値があるにはつながらない。

1)
短所を長所に置きかける練習
集中力がない → 散漫力がある
飽きっぽい → 決断力がある

重要なことは、
貢献感を持つこと。自己有能感。

「ありがとう」静かにしていたら、大人たちに貢献できたと思える
「助かった」

生きていることそのものに「ありがとう」。

同じ行為の
不適切な側面に注目しなくていい側面に着目する
例.「起きた事が9時」ではなく、「起きてきたこと」に着目。

存在承認。
そのままの姿を認める。

人間の価値を
「生産性」というもの差しで考えるべきではない。

寝たきり。価値がない。ではない。
生還してくれたこと自体を喜ぶはず。

暗黙の了解。
今日は元気だから手伝います。でも明日はわからない。元気じゃなかったら許してね。
という暗黙の了解。

上司の言っていることからは学ばない
上司が逃げない姿を見て、学ぶ。
上司の勇気は、部下に伝染する。
「人を操作する、従わせる」ではなく、まずは、自分の生き方、仕事のやり方を見つめることが重要。

上司が言っていることが正しいかどうか
という視点のみ。

命令形をやめる


なんもおもろないゲームじゃった(ToT)/~~~

$
0
0
はぁ。。。
なにひとつ見せ場なし

山岡の新人王は、んーー、、絶望的やな(*_*)

気づきシート、おもしろいなー

$
0
0
今週はひたすら朝からずっとHRサミットで、「朝早く起きてすぐ出発」「帰宅したらすぐ寝る」を繰り返してました。大変規則正しく過ごしてました。あはは。

さてさて、
HRサミットが終わり、来週からいつもの日々に戻ります。皮切りは、K社BMミーティング!

いま、前回ミーティング後にメンバー各人が書いてくれた「気づきシート」を読んでます。いやぁ~、いいっすね~。読んでて楽しい。

週明けミーティングが楽しみです。

うわ!もう25時だ!

$
0
0
BMは仕事なのか趣味なのか区別がつかないため、気がつくとすぐこういうことになってしまうんだなあ。仕事中毒度が高いんでしょうね。今週、何度も何度も聞いた「働き方改革」は、私の場合、どうなんでしょうねえ。あはは。

今晩のところはこの辺りでやめておこうっと。
明日も引き続きやれば、明後日の朝までにできると思う。

メンバーから届いた気づきシート回答を、ひととおり読み込みました。明日、さらに読み込んで仕上げますが、今日の時点で、トピックは全10個。

1) PEST分析の効用
2) 顧客対話支援ツールとしての階層シート
3) PEST分析中の表現方法
4) PEST分析の手順・手続き1:どちらが先か?
5) PEST分析は一度やればいいのではない
6) 時間軸を分けてPEST分析することの是非
7) PEST分析の手順・手続き2:マップの中心
8) 発散的思考と収束的思考の区別
9) 顧客は答えを知っているか?
10) 日ごろの意識づけ

井口、カッコよすぎる

$
0
0
鳥肌立ちました。
めっちゃ感動しました。

わたくしファースト

$
0
0
これ以上、なにも言うつもりもありません。

要対策

$
0
0
冷静に。冷静に。さあさあ、深呼吸です。

向こうしばらくは別件が立て込んでいるため、ちょうどいいです。寝かせます。

が、
これで2回連続なので
対策は必要になったと思います。

BRAKING NEWS


事業戦略と日常管理と方針管理の関係

人の気持ちに寄り添える。そういう人になりたい。

$
0
0
頭を整理しながらじゃないと書けそうにないので、少しずつ書き足します。

-------------

「最近になってようやく」という気がしなちてもないので、まだよくわかりません。一時的なのかもしれません。これが数ヶ月続くのなら「変わった」といえるのでしょうけど。

最近、あまり意識することなく、人の気持ちを分かろうとしている自分がいることを感じます。

そんなの普通なことなのであって、いままでが論外だったと言われたら何も言えないです。すみません

人の気持ちをわかろうとしてあるからなの、それとも、自分の気持ちを話してくれる人が多くなったのか。どっちなのかな。どっちもなのかな?

今日のあの一コマは後者だったような気がするし、でも、昨日のあの一コマは前者だったような気がする。やっぱりどっちなのかよくわかりません。

-------------

私の最大の欠点は、
言葉の取捨選択を間違えることです。「自分はそんなつもりではなかった」と後悔した回数が、、多い。

いまだ失敗してます。
以前よりマシになったのは、比較的早くその間違いに気づけるようになったこと。かな。そして、それに気づいたら、その場で訂正するか、謝ることができるようになりました。

「そんなの当たり前だ。それが普通だろ!」ですよね。普通のレベルに達するのが遅すぎる。いま何歳なんだよ。まったく。

10万号ホームラン

$
0
0
まさかそんな記録があったとはビックリ

マレーロは、
ホームを踏み損なってよかったね

いまも変身中であるため、元に戻らないように自分自身に対して申す。

$
0
0
2013年以降の苦い経験後、
ようやく変わり始めていると自分では思っているのですが、

そうは言っても
元々が散々なので
元に戻らないように、自分自身に対して言うことをこのブログに投稿しておきます。

-------------

人が心に持っている苦しさに
寄り添える人間になりたい。

六本木でベロンベロンになって、芋洗坂をコロンコロンとジャガイモ

$
0
0
まっすぐに歩くことすらできず
いま大変です

さっきの投稿から何分経っているのかわかりませんが、数十メートルしか進めてません

$
0
0
ひっさしぶりに飲むからこうなんじゃ。
ワインとワインの間に飲んじまったテキーラがそうのう効いてます

今晩は、一年のなかで最も心細い日

$
0
0
明日、慈恵医大です。
すでにMRIは測定澄み。

良くなっててくれとは言いません。
せめて、「悪化なし」でありますように。。。

sky!

$
0
0
君の声よ遥か届け 夢追い人が行く
虹の上架かるアーチ 明日を拓くだろう
一雫だけの雨が 大河を映すように
白いボールよいざなえ あの空の彼方まで

光り輝く明日に向かえ
君は行けるだろう

(Sky)笑顔を繋ぐ空の(High)青さに誘われたら(Wave)
光を目指し進め総てを掴む為に

迸る汗輝け 夢追い人が行く
高く挙げたその腕を 強くかざせばいい
北に風 東に嵐 南覆う雲も
西に木枯らし荒れども 君は行けるだろう

光り輝く明日に向かえ
君は行けるだろう
胸の鼓動と熱き血潮
君は行けるだろう

(Sky)七つの海を越えろ(High)母なる大地を踏め(Wave)
世界に橋を架けろ君は行けるだろう

(Sky)笑顔を繋ぐ空の(High)青さに誘われたら(Wave)
光を目指し進め総てを掴む為に

あれだけヤジが飛び交うセレモニーは記憶がない。

$
0
0
今日はホーム最終戦。

試合終了後、
グラウンドに選手が整列し、
監督のスピーチがあったのですが、

あんなにヤジが飛び交うセレモニーは初めてです。過去にあんなことあっただろうか?

監督が話し始める前からヤジはありましたが、あの瞬間から激増したような気がします。その瞬間とは、

もうすこし悔しそうに言えばいいものを、淡々とした口調で「(4位に終わったことを)私も選手も、本当に悔しく思ってます」と言った時。あの直後からヤジだらけになったような気がします。


今日の試合内容がね、、はぁ。。
吉田雄の素晴らしすぎるプレーが強烈でした。

「メンター」と「ファシリテータ」の共通項。それは、問う力。

$
0
0
【メンターとは】

メンターとは、精神的な支えをする人。
何かあった時に、「この人がいる」と思える存在。

重要なことは、
クライエントが、自分で決めて、動くこと

「こういう道筋でいけばいいんだよ」ではなく
どういう道筋がいいと思ってる?


【対話力】

「傾聴」と「質問」と「伝える」
①聴いて、②訊いて、③伝えること。


【1.聴く】

傾聴は信頼の土台。
「人の話を聞いてくれている」という感覚は
ラポールがかかる(信頼の架け橋)

しかし、純粋に聴くことは難しい。
なぜなら、聞き手は、自らのメンタルモデルによって、
無意識のうちに聞いた情報に対して何かを埋めるから。

【話を聞いていると思わせる2つのポイント】
1)姿勢を見せる
2)内容の理解

ただし、
後者の「内容の理解」は難しい。なぜか?

〔理解が難しい理由1]
そもそもクライエントが言っている10の情報をすべて聞き取るのが難しい
多くの場合、クライエントの話は、筋道が通っていないから。

〔理解が難しい理由2]
言っていないことに気づくのが難しい。
言っていることが100じゃない。10かもしれない。
90足りないことに気づかなければならない。
対策は、情報に対して、カテゴリを想定して聴く

情報整理の記載において
こうしなさいという「提案」を除外する
重要なことは、クライエントの現状を表すこと。


【2.訊く】

必要なのは
答えではなく、問い!

よくないのは
漠然とした質問
流れがない質問(散発的質問)

最初はクローズド。
徐々にオープン。

質問を繰り返すと仮説が生まれる
仮説が生まれたら、その仮説を確認する質問をする

仮説には、
「原因の仮説」と
「解決策の仮説」がある。

ただし、解決策の仮説は、メンターが提示すべきではない。
クライエント自身による自己説得に委ねるべき。

その鍵は、やはり訊くこと。
訊くことで、
クライエントは、自己説得できる

自己説得とは
自分で自分を説得するように仕向けること。
他者の言葉ではなく、自分の言葉で自分を説得してもらうこと。

自己説得例:
「弊社の商品に興味を持ったのはなぜですか?
買い手の方が商品のメリットをみつけてくれる


【自己説得の効用】

① 心理的反発を回避する
相手からの命令や主張は、ないように関わらず反発を招く
人は自分が正しいと思っている

② モチベーションを高める
自分で決めたことはやらざるを得ない
自分が決めたことは否定したくない

③ 相手との共感を生み出すことができる
納得したけど、嫌な人と思われない
無理やり決断させられたと思われない


【対話の流れ】

Step1 まず傾聴。相手のために、相手の存在を聴く。
Step2 カテゴリを想定しながら、現状を表現。
Step3 原因と解決策の仮説づくり。
Step4 仮説検証の質問を通じた自己説得へ

---------------

【ファシリテーションとは】

参加者に対して、的確な視点を与え
アイデアを引き出し整理することで
納得感ある合意形成を図ること。


【パワーファシリテータになるための5つの要素】

1)議論の全体構造をデザインできる
2)問いを立てることができる
3)意見を整理して意思決定できる
4)議論内容を可視化できる
5)議論のスタックから抜け出せる


【1)議論の全体構造をデザインするための5つのS】

・Spread:発散=テーマに対するアイデアや意見を多く導出する
⇒ファシリテータの役割は、アイデアを出すことではなく、参加者が発想しやすい「切り口」を振り出すこと。

・Solve:解明=事象が発生する要因を探索し、特定する
「解明」は「発散」の延長線上。ファシリテータの役割は、要因を探索するための「切り口」を提示すること。議論で繰り広げられる要素の「抽象化」する能力を要する。

・Select:選択=複数の選択肢の中から、最も適用なものを選択する
合意形成できないのは、基準がないから。各人に勝手な基準を持ち込むから、合意を取れない。
選択のための「評価基準」を明示的に定めることが肝要。

・Set:定義=議論で用いる用語や基準の定義を明らかにする
あいまいな名詞や動詞を見逃さない。たとえば、「品質」や「イノベーション」、「成功する」、「浸透させる」、「改善する」など。

・Share:共有=事実を共有する
⇒議論の質を担保するため、参加者が共有しておくべき情報を注意する


【2)正しい問いを繰り出すために必要な4本のアンテナ】

[前提]
重要なことは、正しい答えを見つけることではない。正しい問いを探すことである。by Drucker
同調を促すだけの問いは誤り。メンバーの思考を促す問いが正しい問い

まわりをいかに動かすか?
その架け橋になるのは、問い。
思考を促す問いが「正しい問い」

「知らないことがある」は前提。だから、引き出すことが肝要。
・ お客さんの視点で考えたら、どうかな?
・ 5-10年先の視点で考えたら、

パワーファシリテーターとは
押しが強いことではなく
引き出す力が強いこと。


1)ズレてないか?

1.1 ヨコずれ
トピックセンテンスにおける「トピック」のズレ

1.2 タテずれ
[総論⇔各論]のレベル感の問題
総論あるいは各論に行きたがる人を正す

ヨコずれ・タテずれによらず
発話した本人はズレを認識していない場合が多いため、
何から何にズレたか明示することが重要。


2)理解できるか?

2.1 意味不明
「つまり?」「もうすこし具体的に言うと?」「ひとことで言うと?」と振り出して、発話者にまとめさせる
あるいは、「で、どうする?」とHowを振り出すことも効果的。

2.2 暴論・極論
演繹ルールに問題がある場合が多くを占める。


3)どう拡げる?

コンセプチャル・スキルの真骨頂。
視点のレベル感」を揃える!という発想が求められる。
レベル感を揃えた上で、全体を表すカテゴリ構成を設定する

議論において「切り口レベル」が既出の場合は、その切り口を手掛かりに全体集合を想定して、他の切り口をひらめくようにする。

議論に「切り口レベル」が存在せず、各論が占めると思われる場合は、各論を抽象化して切り口レベルを導き、その後に全体集合を想定して、他の切り口をひらめくようにする。

いきなり各論が繰り広げられている場合は、
上位概念を探す。典型的な問いは、「それって、つまり?」

複数のカテゴリ構成が考えられる場合、
「どのカテゴリ構成が、発想しやすいか?」が評価基準。
あるいは、レベル感の設定が複数通り考えられる場合、
「どちらのレベルのほうが考えやすいか?」が評価基準。
採否の基準は、発想しやすいか否か。発想しやすい切り口を常に探究する。


4)どう深堀るか?

切り口を繰り出すには、意見に対して次の3つのアプローチを意識する

1) (So) what:抽象化(つまり)と具体化(具体的には)
2) Why:意見の根拠(なぜ)
3) How:意見を実現するための手段(いかに)

----

[例題]
論題に対して
1)アウトプットを設定(具体的な授業のアイデア)
2)曖昧な用語の定義(有益とは何?「●●力」シリーズで統一しよう)
3)アウトプットを想定して、切り口をアイデアだし
4)切り口を仮決めして(本ケースでは形態)、
5)「目的軸」と「切り口軸」のマトリックスで、自由な発散
6)アイデアが集まった後、評価基準
7)提案すべき素材を決定

ぜんぜんダメじゃん。凹凹凹。

$
0
0
今週は、水曜日にメンター研修を受講して、金曜日にファシリテーションのセミナーを受講しました。両者の間に相通じる部分が多くてびっくりしました。それぞれを受講した日が近くて、ほんとによかったです。

と、同時に、
2つを受講後、反省しきりです。凹んでます。凹凹凹。

私、ダメダメじゃん(TT)

なにがダメって
相手の発話に対してシビレを来たしてしまう点。なんといいますか、、、私は相手にロジカルに話すことを過度に求める傾向があるんだと思いました。つまり、傾聴できてない。

水曜日のメンター研修で
「『聞く』と『聴く』は違う。聴くとは、文字通り、耳だけでなく、目と心で相手と向き合うこという」という先生の言葉に、心がガラガラゴロゴロと動きました。

もう一つの大反省として、
議論に臨むにあたり、私は仮説が強すぎる。事前に設定した仮説のままゴールしたことはないと思うのですが、しかし、

もうすこし弱めのほうが、
聴くことを強化できると思う。

-------------

広告会社時代は
グループインタビューの際、
自分でインタビュアを務めていたし、

2006年以降は
品質管理シンポジウムのグループディスカッションリーダーや、企業のプロジェクトメンバーとのワークセッションなど、しこたま経験してきましたが、

自分のやり方がいかに我流だったか
身にしみてわかりました。

あまりの我流っぷりに愕然としますが、
しかしながら、愕然とするだけのケース数があるという言い方もあります。

さきほど投稿したメンター研修とファシリテーションセミナーのポイントからみて振り返りと対策を練ることかできますから、早速、高速PDCAをぶん回して是非とも心得たいと思います。

経験値があるからこういうことができますが、これから経験を積もうという場合は、さきの投稿内容を記憶したところで難しいんでしょうね。

もっと早く学んでいれば、あの件や、この件で失敗しなくてすんだのに。と思ってしまいそうなのですが、

さきに失敗経験を積んでしまったからこそ、リアルな修正をかけることができる!と前向きに捉えたいと思います。実際、そうするしかないし

メンターとファシリテータに加え、ネゴにも通じるんちゃうか??

$
0
0
ん?
むむむ!

メンター研修の受講とファシリテーションセミナーの受講があまりに近接してたので、両者の共通項ばっかり考えてしまいましたが、

そういえば、
相手から放たれた具体的な要求(position)をもとに、相手のinterestを抽出することの重要性を説くネゴシエーション(交渉)にも関係性を見出せますよね!?

おいおいおい。なんだなんだなんだ?

3つをくっつけて再構成したら
結構おもしろい論理を作れる話じゃないかしから?かなりおもしろそうです
Viewing all 3957 articles
Browse latest View live