Quantcast
Channel: ひょんなことから国立大学助教授になった加藤雄一郎の奮闘記
Viewing all 3957 articles
Browse latest View live

どれだけ投げ方が正しくても、ボールそのものがヘンテコだったら話にならんのと同じ。

$
0
0
「中計」と「方針管理」、どちらに問題があるか。

方針管理に問題があるとずっと思ってました。
方針管理という方法論に問題があるという意味ではなく、方法論は正しいが、正しく運用されていない。誤用されている。そう思っていました。

それが、いつしか、
「方針管理以前に、中計そのものに問題がある」と思うようになりました。

短期間にいくつもの企業の中計を見る機会があり、
そこへ、中計に関して実務家のみなさまと議論する場が重なり、
さらには、長らく低迷していた某社と某社がここへきて業績急回復したニュースを見て興味を持ち、調べていたら理由は中計に記された内容にあったことが分かり、

これらがほぼ同時期に重なって、
「問題は方針管理ではなく、中計にある」と思うようになったんじゃないかなと思います。方針管理そのものは、方針の立案ではなく、立案された方針の組織への展開です。つまり、展開の仕方。展開の仕方が良くても、展開されるべき大元がヘンテコなら、ヘンテコが展開されるわけですから、そりゃ残念なことになるのは当然です。

1. 売上や収益など「欲しい結果」が目的化
2. いきなり機能別管理
3. 既存のKPIの達成水準を上げただけ

暗黒3条件じゃ。
士気が高まるとは到底思えない。

最優先して示すべきは
SPとOCだと思うんですけどね。
前者は「いかに外部適応するか?」という問いの答え。
後者は「いかに内部適応するか?」という問いの答え。
売上やら収益は、これら2つの適用の結果。これら2つを明示せず、欲しい結果だけを言うのは経営として無責任だと思う。ついでに言うと、機能別管理は内部適用の細部の個々であり、内部適応の大方針にはなり得ない。

合理的にはSPとOCの2つで必要十分だと思いますが、
組織は人の集まりであり、人は合理性だけで動く生き物ではありませんから、
さらにもう一つ加えると、「なぜ、そのSPか?」という、時代の潮流をふまえた意義を表したビジョン。

以上、
ビジョンとSPとOCの3つ。

方針管理のグループ研究は、もちろん有用だと思いますし、
個人的にも大変興味があります。
だから、方針管理のグループ研究が要らないなんてことないです。

方針管理のグループ研究に代わり、
中計の在り方のグループ研究にするということではなく、

グループ研究として
「立てるべき方針のあり方」と「立てた方針の展開の仕方」の両方をグループ研究としてそれぞれ立てたら理想的と思った次第です。

いざ、第106回 品質管理シンポジウムへ

$
0
0
いまも第105回の余韻が残ってます。
あのシンポジウムは本当にすごかった。

そしてそして
次回の第106回もグループディスカッションリーダーとして起用していただくことになりました(≧∇≦)

期待にお応えできますよう
一生懸命がんばります!

不在通知アリ

$
0
0
明日の再配達を依頼しました。
気になって落ち着かないです

花火漬け

$
0
0
先週から花火マップ漬けです

先週の一度目のトライでは
基本作法の精度向上。
「~について、~が、~となる。で、どうする?」という4層構造がほぼ確定したことは大きいです。第三層までをある程度出したら、マップ中心にタイトルをつけて、あらためて「~について、~が、~となる」をやり直して、踏み込み度合いを高めることが肝要なのではないかということがわかってきました。

今週の二度目のトライでは
外周にいくほど5W1Hの具体化。
第4層「で、どうする?」を導けるかどうかは、「~が、~となる」が抽象的でないことがミソ。主語をどれだけリアルにできるかが鍵を握ると思われます。主語が具体的であれば、述語は自ずと具体的な様になるはず。

そして来週は三度目。
トライするたびにコツが増えているのはいいことだとは思うのですが、まさか、何度やってもコツが増え続けて終わりがないわけではないっすよね?花火マップ屋をやりたいわけではないので、早いとこなんとかしたいんですけど

これだけ寒いと名古屋に行けない

$
0
0
予定では金曜のうちに名古屋移動だったのですが
暖房機器がハロゲンヒーターしかないあの部屋にいたら凍えそう
WS前日に移動することにしました

この週末は論文修正。
提出期限が週明けのWSと重なってしまっているため
やるならこの週末しかない
査読結果は真っ赤っか状態で泣きそうです

さきほど寒くて目が覚めたのですが、
シャワー後に薄着でソファに横になって寒くて目を覚ましたのは、今週だけで3回目多すぎです

対策

$
0
0
1)リサーチ・クエスチョン
2)方法論の概説
3)対象の選択根拠
4)分析要領
5)ブレイクスルーアイディアの特徴箇条書き

ヤバい展開

$
0
0
時計を見たら4時を過ぎていてびっくりしました。

ど、どうしよう。
提出期限に間に合わない危険性が高くなってます。

提出期限は月曜日の午前中。
この日は朝から事業共創WS。
WSはさすがに代わりがいない。

日曜日に徹夜するわけにはいかない。徹夜したら、WSで集中力がもたない。徹夜はあかん。

しかも、いままだ関東におり、日曜に名古屋に移動しなければならない。
実質的に残されている時間は、15時間くらいしかない。

えーー!名古屋、また雪??

$
0
0
雪だるまのように荷物パンパンなのに、雪が降ってんのかいな。ひょー。どうしようかな。何時にこっちを出発しようかな。

こりゃサジ加減がいよいよわからなくなってきた(>_<)

$
0
0
なんとなく
修正原稿ができてしまいつつあるような気がしないでもない (←ワケのわからん日本語ですみません)

そんな気がするのは、、
目指す完成レベルを下げたからです
いつものトコトンモードで臨むと徹夜必至なので、今回は珍しく早々に諦めました。

名古屋に向かう新幹線車内で
仕上げることができるんじゃないかな?
と楽観的に考えてます。

で、問題は、このあとです

半窓で外と通じてしまっているあの浴室でシャワーを浴びると凍えること間違いだしなので、こっちでシャワー浴びていくとして、、

んー。
いま見たら、新幹線が遅れてるんですよね。
ということは、名古屋からの終バスに間に合うようこっちを出発したところでダメですよねえ。うーん。

荷造りが、ぜんぜんなんですそりゃそうですよね。論文にかかりっきりでしたから。

このあとどうするかなあ。

まず洗濯しておこう。
次は筋トレだな。

結局、終電(><) 名古屋めちゃ寒い

$
0
0
なんなんすか!この寒さは!
さすが雪が降っただけあって、ほんとに寒いです (◎_◎;)

結局、終電になりました

ヒートテックの上にヒートテック。その上にさらにヒートテックで、さらにモコモコセーター。トドメは、その上にパーカー。それでも寒い。

$
0
0
ハロゲンヒーターしかない部屋でどういうことになるのかは、なんとなく予想してました。だから、なかなか名古屋に行こうとしなかったわけだし。

予想してましたけど、寒いっ寒すぎる名古屋歴15年ですが、今までで一番寒いような気がします

しかも、羽毛布団一つしかない
いま布団の中でブルブル震えてます
今晩、眠れるんだろうか
眠れたとして、朝起きたら風邪ひいてないだろうか

明朝は大変な予感

$
0
0
論文提出日とWSが重なるという、なんともエゲツない日でございました。

シメは台湾ラーメンでしたが、
明朝を待つまでもなく、すでに大変なことになり始めてます

寒い(><)

$
0
0
雪降ってるし
もお、ほんとに寒いです

さっきからずっと歩いているのですが
オッケーグーグルによりますと、まだ15分ほど私は歩くんだそうです

修正をかけて臨むも、課題アリ。

$
0
0
先週に引き続き、
今週も花火マップづくりに挑みました。

1) ~について、
2) ~が、
3) ~となる。
4) で、どうする?

という4層を明確に示し、
単なる言葉連想マップにしない!

前回は、上記4層を一度に解説し、
しばらくの時間を各グループに任せっきりにしてしまいましたが

今回は、一層ずつ。
「はい、それではいまから5分間で、チームの総意としてのビッグ5を選んでください」→各チームが選んだビッグ5の各ワードの粒度の大きさを確認→「はい、それではいまから5分間で、各ビッグワードをハンマーで小割りにします。そのビッグワードに関する事柄として、具体的には何がどうなっていくのでしょうか?まずは、主語に相当する「何が」を挙げてみましょう」
という具合にして短時間で1層ずつ増やしていきました。

結果、
先週より生産性がよくなりました。
時間あたりのワード産出量は多くなりました。

しかし、、、なお課題が。

「5)で、どうする?」に進めないチームが発生。
よくよく見てみると、「3)~となる」の述語の抽象度が高いことが原因だと思われました。

で、どうする?



「自己防衛本能」と「承認欲求」が強すぎる

$
0
0
さらに、
達成感のサイクルタイムが短い。

「長い目で見て」は成り立たず、
「いま・ここ」がますます顕著になる。

悩ましい。

どれだけ投げ方が正しくても、ボールそのものがヘンテコだったら話にならんのと同じ。

$
0
0
「中計」と「方針管理」、どちらに問題があるか。

方針管理に問題があるとずっと思ってました。
方針管理という方法論に問題があるという意味ではなく、方法論は正しいが、正しく運用されていない。誤用されている。そう思っていました。

それが、いつしか、
「方針管理以前に、中計そのものに問題がある」と思うようになりました。

短期間にいくつもの企業の中計を見る機会があり、
そこへ、中計に関して実務家のみなさまと議論する場が重なり、
さらには、長らく低迷していた某社と某社がここへきて業績急回復したニュースを見て興味を持ち、調べていたら理由は中計に記された内容にあったことが分かり、

これらがほぼ同時期に重なって、
「問題は方針管理ではなく、中計にある」と思うようになったんじゃないかなと思います。方針管理そのものは、方針の立案ではなく、立案された方針の組織への展開です。つまり、展開の仕方。展開の仕方が良くても、展開されるべき大元がヘンテコなら、ヘンテコが展開されるわけですから、そりゃ残念なことになるのは当然です。

1. 売上や収益など「欲しい結果」が目的化
2. いきなり機能別管理
3. 既存のKPIの達成水準を上げただけ

暗黒3条件じゃ。
士気が高まるとは到底思えない。

最優先して示すべきは
SPとOCだと思うんですけどね。
前者は「いかに外部適応するか?」という問いの答え。
後者は「いかに内部適応するか?」という問いの答え。
売上やら収益は、これら2つの適用の結果。これら2つを明示せず、欲しい結果だけを言うのは経営として無責任だと思う。ついでに言うと、機能別管理は内部適用の細部の個々であり、内部適応の大方針にはなり得ない。

合理的にはSPとOCの2つで必要十分だと思いますが、
組織は人の集まりであり、人は合理性だけで動く生き物ではありませんから、
さらにもう一つ加えると、「なぜ、そのSPか?」という、時代の潮流をふまえた意義を表したビジョン。

以上、
ビジョンとSPとOCの3つ。

方針管理のグループ研究は、もちろん有用だと思いますし、
個人的にも大変興味があります。
だから、方針管理のグループ研究が要らないなんてことないです。

方針管理のグループ研究に代わり、
中計の在り方のグループ研究にするということではなく、

グループ研究として
「立てるべき方針のあり方」と「立てた方針の展開の仕方」の両方をグループ研究としてそれぞれ立てたら理想的と思った次第です。

いざ、第106回 品質管理シンポジウムへ

$
0
0
いまも第105回の余韻が残ってます。
あのシンポジウムは本当にすごかった。

そしてそして
次回の第106回もグループディスカッションリーダーとして起用していただくことになりました(≧∇≦)

期待にお応えできますよう
一生懸命がんばります!

書きたいことを忘れないように。

$
0
0
・ 花火マップの作り方

・ 変動要因のうち、最大の変動要因が変動要因ではなくなる日はいつか

・ 4月以降の事業共創WS

・ 40日間を大切に過ごす

・ 選択するということは、捨てること

・ 安く話をまとめることなら誰でもできる

・ 一見するとトレードオフに見えるAとBをトレードオフにしない知恵が欲しい



花火マップの作り方

$
0
0
昨日は、三度目の花火マップづくりでした。
短期間のうちに3度の機会だったので、これを機に花火マップ作成手順を作り上げる気まんまんで臨みました。

昨日の三度目では
各班にかなり介入しました。
K社で大流行している「高速PDCA」ですね。あはは

各班に介入して回ったことにより、
一部の班を除き、全体として狙いどおりになりました。
なかにはレベルの高い花火マップも生まれました。

が、しかし、

「作り方」については、
ザクっとした手順は作れそうですが、
完全マニュアルは不可能に近いとしか言いようがなさそうです。汗汗

花火マップづくりには、相応のセンスが求められる。
「相当の」ではありませんよ。「それ相応の」です。
経験を通じて花火師を生み出すことはできそうなのですが、
誰でもできるというレベルには達しそうにないです。

「この人は向いてない」という典型は、

・ 言葉の連想ゲームをやりたがる人 →→→ 花火マップは内から外に向かって「展開」しているのであって、言葉のレベル感をそのままに「連想」していくのではない!

・ 要素分解をマップ上で繰り広げてしまう人 →→→ 頭の中で要素分解するのは結構だが、分解したすべての要因をマップに記してしまったら単にマップが汚らしいだけでどれを次の展開対象にすればいいのかわからなくなる

・ 形式に過度に縛られがちな人 →→→ 目的は「で、我々が解決すべき課題は何か?」を導くことであり、明文化された形式が合ってさえいればいいと考えるのは典型的な「手段の目的化」

・ 「未来を読むことが目的だ」と言っているのに、現状分析してしまう人

そして、

・ ある箇所をそのまま展開して意味のある課題が出てきそうかどうかの嗅覚が利かない人

この最後こそ、
「センス」としか言いようがないゆえんです。

それから、
これは花火マップづくりに向いているか否か以前の問題ですが、

他メンバーの発話の意図や意味合いを汲み取ろうとしない人
他メンバーが受け止められない難しい単語を連発する人
は、そもそもグループワークに向いてない。ほんとに向いてない。

かなり我流な定義ですが、
コミュニケーションとは、相手の意図を活性化させることだと思うんですよね。
自分が投げかけた言葉によって、相手にひらめきをもたらすこと。

私はそう思っているので
自分が投げた言葉によって、相手の思考を停止させる行為というのはまったく望ましくない。

グループワークというのは、
難しいですね。。汗

ーーーーー

今回の三度目のトライでは
高速スクラップ&ビルドを繰り返しました。

1)ビッグ5からトピック、トピックからメインアイデアへと展開したところで立ち止まり、4Qをかけまくる

2)4Qの答えをギュッと凝縮して、ビッグ5を更新(場合によっては、凝縮された答えは、ビッグ5を飛び越えて、マップ中心に記すタイトルになる。その場合、そのタイトルを出発点にして、あらためてビッグ5を発想する)

3)更新されたビッグ5について、具体的に着目すべき対象(事象)は何かを考え、その答えを新トピックにする

4)新トピックに対して、あらためてメインアイデアを付ける。メインアイデアは、「そのトピックは、流れに身を任せっぱなしにすると今後どうなるのか?」という問いの答え。

5)トピック+メインアイデアに対し、「で、どうする?」と問う。この答えが花火マップの最外周。

6)問いの答えが答えになっていない場合、つまり、自分たちが取り組むに相応しい課題になっていない場合、あるいは、その答えを見ても、自分たちが何をすればいいのかアイデアをひらめくことができない場合、もう一度そのトピック&メインアイデアに対して4Qをかけまくる

7)4Qの答えをギュッと凝縮して、もう一度ビッグ5あるいはトピックを更新する((2)あるいは(3)に戻る)

という感じで
『花火マップを広げ始め、
途中でギュッと凝縮化を図り、やり直す』
の繰り返しです。

こうして手順らしきことを書くことはできそうですが、
「何をもって、答えが答えになっているかどうかを判断すればいいのか」など細部について解説書を書けるレベルにはないです。

さらなるケースの蓄積が求められます。

うぎゃ。ということは、、、同時並行で10チームだとどういうことになる??

$
0
0
3月に大規模WSがあります。
かなり楽しみにしてますo(^▽^)o

が、しかし、
昨日のWSがきっかけになり、おそろしいことが頭をよぎります。

1チームあたり5名。
これは理想的。

が、チーム数が、んーーーーー、、10チーム。

昨日のWSは、6チーム。昨日は3時間で各グループを2回転するのが精一杯でした。1チームあたりの滞留時間をなるべく短くするよう努めましたが、それでも3時間で2回転が限界でした。

10チームかあ。。
こ、これは大変だ。ひょえ~

過去には11チーム構成を経験していますので
一応の想像はつきますが、しかし、過去の大規模WSでは花火マップを扱ってないんです。

十中八九、
こりゃ何かが起きる。おそろしい

今回は花火マップをやめようかなあ。。どうしようかな。
Viewing all 3957 articles
Browse latest View live