Quantcast
Channel: ひょんなことから国立大学助教授になった加藤雄一郎の奮闘記
Viewing all 3957 articles
Browse latest View live

技能科学で見える化すべきは何か。コンピテンシー?カンコツ?

$
0
0
すくなくとも
見える化の対象は「スキル」じゃない。

スキルを和訳すると、技能。
技能を英訳すると、スキル。

だから、
「技能を科学するために、見える化すべきは何か?」という問いの答えがスキルというのは、まったく意味がわからない。


ラグビー平尾氏の主張は、
「わかる」と「できる」は別物で
技能は「わかる」に相当すると思われます。

鍵は、
カン・コツにあるとしか思えない。

合理的判断によらず状況を捉え、
即座に条件を設定し、
条件に見合う手順を繰り出す。

熟練は、これが暗黙知になってる可能性大。

これを見える化しないことには、
試合に勝てない。
つまり、成果に結びつく行動にならない。

-------

「技能の見える化」
という言い方も最近よく目にするのですが、
そもそもこの言い方がいいのかどうか正直わからなくなってまして

あの分野でいうところの「技能」と
この分野でいうところの「技能」が
一致してないような気がし始めてます。

それはまるで
「品質」や「ブランド」と同じ状況にあるようにも感じられます。

たぶん、
スキルという言葉が
不自然に意味を広げたことが原因なんじゃないのかな。[技能=スキル]なら、今日のスキルが資格も含んだらそらおかしなことになります。資格には技能検定もあるわけだから一概になんともいえないですけど、大勢としては、資格は知識を有することを証明する場合のほうが多い。それは、さきの平尾氏の見解に即して言うと、「わかる」というより、「知る」に近い。

技能を左辺に置くのなら、
右辺は、「(技術という名の)方法」と「カン・コツ」。つまり、技能という名の「方法を活かす腕前」は、方法とカンコツの関数で表される。

あるいは、
「成果を出す行動」を左辺に置く立場の人々は
右辺に「(基本動作という意味での)技能」と「コンピテンシー」を置きそう。つまり、基本動作にその本人の行動特性を適応してはじめて、成果を出す行動が現れる。

立場の違いであって、
言わんとしていることに
本質的な差異はないような気がするんですけど、どうなんですかね?

コンピテンシー=カンコツ
は、これまた違うと思いますが、

そもそもコンピテンシー概念って
どうなんだろう??

意味はわかる。
が、例示をみると
えー??そんなんでいいの?
という項目が並んでるケースばっかり。

それって、
「心がけ」「意識づけ」と言えばいいんじゃないの?と思わずにいられないものがめっちゃ多い。

だったら
「その場に応じて知識を使いこなす暗黙知としてのカンコツ」と言った方が、すくなくとも私にはしっくりきます。

前者の立場から見ると
技能の見える化とは、知識を活かすカンコツの見える化。

後者の立場から見ると
成果を出す行動の見える化とは、基本動作としての技能を活かすカンコツの見える化。

つまり、
どちらの立場だろうと
見える化すべきは、カンコツの見える化!

まずは
こういうアプローチで
この分野に挑んでみたいと思います。

-------
【追記】

さきほどの二つの立場をガッチャンコすると、

左辺に高度技能、
右辺に基本技能とカンコツ
を置くのはどうでしょう。

高度技能 = f (基本技能、カンコツ)

意外とこれいいんじゃない?


-------
【さらに追記】

いやダメだ。
それじゃアカン。

式のなかに
「技術」という単語を使いたいから
技能を高度技能と基本技能に分けてる場合じゃない。

やはり
技能を左辺に、
技術を右辺に組み込みたいです。

そうすると、、、ウチの監督は、監督としてのスキルに問題があるのか、それとも、スキルを生かすコンピテンシーに問題があるのか、どっちだ?

$
0
0
どっちかには
引っかかってそうな気がします

今日みたいな試合展開になれば言うことありませんが、今日は監督技能によるものではないっすよね。

技能 = f (技術、カンコツ) ← 技能は、 技術とカンコツの関数で表される

$
0
0
科学とは、物事の原理・原則。
技術とは、物事を扱う方法。
技能とは、方法を使いこなす腕前。

科学の進化は、技術の進化をもたらす。
科学によって明らかになった物事の原理・原則は、
物事を取り扱う新たな方法を誕生させる。

ただし、
それが直ちに、技能の向上をもたらすとは限らない。
つまり、技術の進化は、それが直ちに技能の進化をもたらすとは限らない。
「技能」になるには、新しい方法を使いこなすカンコツを具備する必要があるから。

ーーーーー
カンコツを必要としない方向への技術確信もある。
自動制御技術やディープ・ラーニングは、それまでのカンコツに頼らないための技術といえる。
その場合、[技術の向上=技能の向上]といえる (のかな?)
ーーーーー

カンコツを必要としない技術開発もあるが
新しい技術の誕生によって、その技術を使いこなすカンコツも求められる。
技術がどれだけ進化を遂げても、その技術を使いこなすカンコツを伴わなければ、
技能(狙った結果を叶える腕前)にならない。

方法(や道具)が進化しても
それを使いこなすためのスキルが伴っていなければ、
技能として実を結ばない。

技術(物事を扱う方法、道具、ツール)は、常に進化する。
道具の刷新に伴い、これと交互作用をもつカンコツも改変されなければならない。

y=f(x) でいうと
技能 = f (技術、カンコツ)

技能は、
技術とカンコツの関数で表される


技能の向上は、
カンコツの獲得で可能な場合もある。

しかし、
技能の発展は、
カンコツの獲得だけでは事足りない。
カンコツの獲得は、既存の技能のパフォーマンスレベルの向上に留まる。

いまはない技能の誕生は
「技術の獲得」と「カンコツの獲得」の両方が必要。

事業戦略に基づく技能開発

$
0
0
カンコツの向上は、
技能のQCDの向上をもたらす。
ただし、それはあくまで着目したその技能のQCD向上に留まる。

既存の競争パラダイムが今後も続くという前提が成り立つならば、既存の技能のQCD向上に意味はあるが、競争パラダイムの転換によってその技能が別の技能に取って代わる場合、カンコツの向上による当該技能の向上がもたらす効果は限定的。極端な場合、意味がなくなる。

ーーーーー

競争戦略で決断する項目は2つ。
一つは、SP(Strategic Positioning:事業の戦略的ポジショニング)、
もう一つは、OC(Organization Capability:組織能力、組織オペレーション)。

現行の職業能力開発の議論は
後者に重きを置き過ぎているということはないだろうか?
後者と同様に、前者も重視されているだろうか?

後者に重きを置き過ぎると、
職業能力開発において、技能はQCD向上に終始する。

一方、
前者に重きを置くと
「競争優位を確立するための、今は無い新たな技能の開発」が重要になる。

SP(Strategic Positioning:事業の戦略的ポジショニング) によって
組織に求められる活動は異なる。
つまり、SPが活動を規定する。活動は、SPによって定められる。

経営の三要素は上から
ビジョン → 戦略(SP)→ オペレーション(OC)。
SP(Strategic Positioning:事業の戦略的ポジショニング)の上位には、ビジョンがある。

したがって上記の
「SP(Strategic Positioning:事業の戦略的ポジショニング) によって
求められる活動は異なる」という記載は、

ビジョンのよって、求められる活動は異なる。
ビジョンのよって、求められる技能は異なる。
ビジョンが活動を規定する。ビジョンが技能を規定する。
と置き換えても差し支えない。

技術を使いこなす腕前としての「技能」と
ビジョンおよび事業の戦略的ポジショニングの実現するための「活動」
がイコールになっていれば問題ない。

しかし、
IoTをはじめとする外部環境の激変に伴い
今後の持続的競争優位は、既存の技能だけで確立することは到底困難。

企業経営の発展は、
はじめに既存技能ありきではない。
SP(Strategic Positioning:事業の戦略的ポジショニング)さらに上位に位置付けられるビジョンによって、「今後求められる技能は何か?」「事業全体は、どのような技能ラインナップで構成されるべきか?」を常に考え続ける必要がある。

本来、
「今後求められる技能は何か?」「事業全体は、どのような技能ラインナップで構成されるべきか?」を常に考え続けるべきは、企業自身である。

しかし、
今後を外部環境を展望し、
個々の企業の違いのよらない「備えるべき主たる技能」を
産業界に提言していくことが、我が国産業の成長と発展に求められる。

未来の技能として、どのような技能を備える必要があるか。
そのような未来の技能に必要なカンコツとはどういうものか。
それを予期し、提言するに相応しい担い手は、どの機関か?

第3の旅が始まった

$
0
0
昨日の打合せをふまえ
今日は一日中考え事してました。

もうすぐ24時。
今日のところはこのへんでやめとこうと思います。

明日からまた新しい一週間が始まります。楽しみです\(^ω^)/

-------

今日いろいろ投稿してみて感じたのですが

8年間のマーケの旅、
15年間の技術経営の旅に続き、
新しい旅が始まったんだなあと、あらためて思いました。第3の旅は、人財育成なんですね。

2012年くらいから人財育成という言葉を取組テーマとして取り上げるようにはなってましたが、これから取り組む人財育成はいままでとかなり違いそうです。そこがまた面白いです。

ところで
私の旅はあと何個あるんでしょうね。
まだほかにもあるのかな?

自分の案を持っていたんだけど、

$
0
0
見ていただくタイミングはありませんでした。

重要なことは、先方が自分のものだと思えるものを携えることであって

自分の案を出すまでもなく、すでにそれを先方が手にしたのなら、出さなくていいです。

すこし残念な気持ちはありますが。

どういたしましょう

$
0
0
ここ数日間のごく短い間に、複数のお話をいただきました。それはとてもとてもありがたいことであることはもちろん理解しております。が、しかし、困ってます。

どうしよう。

現実は厳しい。ただし、それは自分の力量の問題。

$
0
0
今日は2回目の授業。

んーー、
んーーーーーん、、

現実は厳しい。

大教室の宿命といえばそれまでですが、
教室の前方と後方がいろんな意味で違いすぎる。

前方に合わせると
後方を置いていくことになり、

後方に合わせると
前方が退屈しそう。

どこに照準を合わせるべきなんだ??

あれれれれれ、
いやいや、待て待て。
そもそもなんでこういう現象が起きるんだ??

260人超の学部生を相手にしても
一定以上の一体感醸成できていたのに
今回のこのザマは一体なんなんだ??

パワーが衰えたのかな。
それもありそうだけど、
なんというか、、ここはここの「ツボ」が何かきっとあって、それをいまはまだ掴めていないのかな?

今までのノリと勢いは通用しなさそう、
そんな感覚をバリバリ覚えた4月18日でした。

んーーーーー、
結局は、俺の力量の問題だ。。

「その世界に触れてみたい」という知的好奇心を優しく迎えてあげることができる存在になりたいんです。

$
0
0
今日の授業後のひとときも
前回同様に心温まる幸せなひとときでした。

--------------

「人の成長にコミットする」は
とても素晴らしいことであり、同時に、とても難しいことですね。

自分にその力量があるのかと訊かれたら
いまの自分には無いとしか言いようがないのですが、

それができるようになりたいです。

昨年度のBM活動は新境地でした。あの貴重な経験を是非とも更に生かしたいです。

$
0
0
いろいろ苦い経験があればこそ
なのでしょうか。

そういう苦い経験をしなくてもすむのなら
そのほうがずっとずっといいのですが。

昨年度のBM活動は
それ以前とは全然違いました。

「相手に寄り添う」という意識を前面に出して過ごした初めての経験でした。


あ、目的地に着いた。。

「人間の脳にとって何が一番幸せか」を聞き入ってしまい、道を間違えて首都高をエライ遠回りしてしまいました

$
0
0
人間の脳が一番幸せを感じることは何か?
について、ドイツのなんとか研究所が大発見をした。

とJ-WAVEから聞こえてきて
「なんだなんだ??」と気をとられてしまい
湾岸線を左に曲がるのを忘れてしまいレインボーブリッジを渡り損ねてしまいました。

「人に寄り添って支援するときに脳は幸せを感じる」
なのだそうです。へーー。それって、細胞レベルのメカニズムの話なのかな?文化や価値観によらず、人間に普遍的なのかな?めっちゃ興味あります。いいこと聞きました(o^^o)

ーーー

とまあ、ラジオに気を取られて曲がるのを忘れてしまい
大橋JCTを経由して首都高3号線に入ったのですが、

初めて走ってみたからなのかなあ、
大橋JCT、はっしりにくいっ!ちょっと苦手かも。

赴任3週目

$
0
0
慣れるどころか
そのまったく逆。

過ごし方のリズムが激変し
体が悲鳴をあげつつあるような気がします。

1回目は「おー!すごーい!」、2回目は「え?あれれ?」。3回目の明日はどうなるんでしょうね。

$
0
0
1回目が良すぎたことが
落差を実体より大きくしたとは思います。

ほんとのところどうなのか??
は、明日の3回目で正確性を増すのだろうと思います。

願えば叶うのなら、
明日、ガッカリしたくないです。

あれれれれ??とっくに家に着いててもいいはずなのに、なぜ私はここにいるの??

$
0
0
んーー??
おかしいなーー

祝、研究テーマ決定\(^ω^)/

$
0
0
「事業構想に基づく組織開発と人財育成」

おいおいおい。。。明らかにおかしいぞ!もしかして山手線を一周したのか??

$
0
0
あれからまもなく2時間だぞっ!
それなのに、いまだに山手線で揺られてるというのは、いったいどういうことなんじゃ!!

今日はとってもよかった\(^-^)/

$
0
0
担当する講義の
序盤3回分が終わりました。

とてもよかったです(o^^o)

方策担当者の乱立は、コントロールが効かない

$
0
0
チーフディレクターを立てるべき。
いまのやり方では何をやっても効果検証のしようがない。

妹尾王子、親分、そして松村。

$
0
0
ちょうど一ヶ月前。
丸々一週間、最後の名古屋でした。

幸せな一週間でした。
このさき、忘れないと思う。

妹尾さんが助けてくださらなかったら、
あの週はどういうことになっていたんだろう。。

助けてくださっただけでなく
突然に連れ出してくださり、思いがけない素晴らしいひとときでした。

困っている時、
何度も突然に現れてくださった妹尾さんを
いつしか「王子」と呼ぶようになりましたが、
最後の名古屋でも、まさに王子っぷり炸裂でした。本当にありがとうございました。

-------

3月31日、
正真正銘の2017年度最後の日、
大学に行ったら、遠くからこちらをジーッと見ている二人がいて、

誰やねん
と思ってたら

それが松村夫妻だと分かり
あまりにビックリして頭が真っ白になりました。わざわざ大阪から駆けつけてくれたと聞き、感動しました。サプライズ好き(?)な松村らしい、粋な計らい。ほんとうにありがとね。

とっても印象的な忘れられない一週間でした。時間を止めたいくらいでした。

一ヶ月ぶりに名工大

$
0
0
いやいやぁ、、、
ただいまベロンベロンです
うひゃひゃ
Viewing all 3957 articles
Browse latest View live